[议题] 三河、わしの家、比较小

楼主: Oswyn (Oswyn)   2023-05-01 05:35:32
传说松平清康时代三河势力入侵尾张国山田郡濑戸地区,品野城、桑下城被三河势征服
天文三 (1534) 年尾张国濑戸水野一色城,受三河品野势的松平家重、戸田家光(落合
城)攻击落城烧失
据说尾张濑戸地区的三河势力在松平衰退后受今川支配,直到桶狭间前后才被信长夺回
国史大年表 第2巻
永禄元(1558)年三月七日 织田信长、三河品野城に松平家次を攻めて败る
寛政重脩诸家谱 第2辑 https://dl.ndl.go.jp/pid/1082719/1/389
高木广正 长次郎 七郎右衞门 九助 筑后 母は内藤氏。
东照宫につかへたてまつり、永禄元年织田右府、兵を发して松平监物家次が笼るところ
の三河国品野城を攻るのとき、敌将泷山伝三郎某と鎗をあはせ、その首をうちとりて献
ぜしかば、赏せられて若狭氏房の御刀を赐ふ。
位处尾张濑戸的品野,被称为三河品野,虽有认为这是讹舛或误植
但极有可能是当时习以为常的做法
将征服的他国疆域划至辖下令制国,或被冠以实际控制者所居之令制国
如甲阳军鉴也会以甲州作为武田家之代称
信浓、美浓、三河三国国境的根羽、月瀬村两村(今长野県根羽村)
原属三河国加茂郡,信玄西上作战后被武田占领编入信浓国伊那郡管辖
及至武田灭亡前都未被德川夺回,最终编入长野县
身处矢作川上游与西三河的连系密切,该村的方言还是深受三河弁影响
伊势国长岛在信长的支配下曾被划为尾张国横郡(桑名)
文禄三 (1594) 年的太阁检地长岛同样也是作为尾张国来进行检地
这些变动多与当时在地实际统治领域相关
中古以后乡名多滥称,郡别也随在地势力任意称呼、划分
如尾张国山田郡在战国后期消灭,分割编入春日井郡与爱知郡
相同的事例各地皆有,跨令制国也属家常便饭
这种基于基于政治意图进行的操作,在统治层面上有其实际意义
Re: [讨论] 石高、人口
https://www.ptt.cc/bbs/WarringState/M.1570046293.A.6B8.html
中提到太合检地部分令制国石高异常,应也是同样的状况
跨令制国领地常会被并至大名所在的令制国计算
如稍早之前兵农分离的讨论中的例子
记录在村中的田地并不是指该村村境内的田地,而是指该村村民保有的田地
※ 高桥郡
[森泰通] 伊保谷と亀首谷の古坟时代
“贺茂”は西三河の中でも尾张との结びつきが强く、例えば 16 世纪后半に尾张の织田
信长が市域の矢作川西岸を支配下に置くと、そこは“高桥郡”と呼ばれる尾张と三河に
両属するような状态となり、実际に“尾张国高桥郡”と记された史料も存在する。
三河国贺茂郡西半边是高桥庄、东半边是足助庄(原为高桥新荘)
织豊期三河碧海郡、贺茂郡的一部分作为高桥郡被分离出来,分属西三河或尾张
高桥郡在近世(关原后德川系大名回归)消灭,如原来一样复分为碧海、加茂两郡
https://i.imgur.com/NZlqOnT.jpg
高桥庄大致参考范围,数量太多主要是汇入自动匹配,歪太多的才手动寻址
干拓地的原海岸线也是大致参考并不十分精确
尾张国 角川地名大辞典(旧地名)
http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7355762
天正10年信长が本能寺で死ぬと,当国は织田信雄领とされ,三河国高桥郡は信雄领とし
て尾张と同様の扱いをうけ,同18年の信雄追放まで変わらなかった。
豊田市郷土资料馆だより No.35
http://www.toyota-rekihaku.com/shiryo/pdf/35.pdf
在京の中条氏は次第に势力を弱め、永禄4年(1561)に织田信长の攻撃を受けて灭亡、高
桥荘三方(西・东・北)は织田领となりました。织田领となった高桥荘は高桥郡と呼ば
れるようになり、高桥郡の领域は豊臣秀吉が领地を受け継いだ顷には现在の旧加茂郡は
もとより旧碧海郡域にまで拡大していたことがわかっています。
豊田市郷土资料馆だより No.71
http://www.toyota-rekihaku.com/shiryo/pdf/71.pdf
高桥郡は短期间しか存在しなかった郡名です。その范囲についても明确ではないのです
が、北は现在の藤冈地区の上渡合から南は碧南市、西尾市の村も高桥郡と表记された资
料が残っており、その范囲は広范であったことがわかっています。高桥郡は织田信长、
その子信雄、豊臣秀吉が领有した时期の郡名で関が原の合戦、庆长5年(1600)までは
使われました。
豊田市歴史文化基本构想(本编) https://www.city.toyota.aichi.jp
今川氏の灭亡により、旧领地の回复に乗り出した松平元康(家康)は信长と和睦し、市
内の领地のうち、巴川左岸は松平领、右岸は织田领となった。织田领となった巴川右岸
は、佐久间信盛が支配していたが、天正8年(1580)に信长から追放されたため、余语
胜久が衣城主となり、领地を治めた。
天正10年(1582)に织田信长が本能寺の変によって自害すると、信长领であった所はそ
のまま信长の息子である信雄に引き継がれた。衣城の城代であった余语正胜(胜久の兄
)は、信长の一周忌に际して、狩野元秀に描かせた信长の肖像を长兴寺に纳め、一周忌
の法要を営んだ。この肖像画(重要文化财)は、现在も信长の特徴をよく表した
ものとして著名であり、出版物やテレビなどに広く用いられている。
巴川左岸(南)为松平领,右岸(北)为织田领划为尾张国高桥郡,受佐久间信盛支配
从地形与高桥庄的关系来看,织德两家以巴川为界很可能延伸至足助
※ 衣城、长兴寺、余语久兵卫正胜
佐久间被信长追放后,衣城主为余语久兵卫正胜
徳川黎明会 徳川家康文书
No.2414 徳川家康书状写 年欠-2-5 (推定天正9、1581)
差出:御讳御判、充名:余语久兵卫、书き出し:“就高天神之仪、使者本望、殊両种”
领地位处织德交界的久兵卫还负责消息传达的取次任务
信长一周年忌日,正胜向衣城领长兴寺寄进委托狩野元秀所绘“纸本着色织田信长像”
五年前的2018年时,其实就有在回文中草草带过这段历史
#1QuboMbC (WarringState) Re: [讨论] 浅井长政是不是可惜了?
https://www.ptt.cc/bbs/WarringState/M.1524784278.A.94C.html
题外话,当初 Google 曾推出个服务叫 Fusion Tables
可以 slider 筛选 Sheets 里的资料(like 年份日期)动态改变 Google Maps 显示
还能整合 GIS、KML ,上面旧文里的地图就是用这个做的
可以上色、Mask 人工填海造地什么的,但几年前被 Google 放生草已经高过人
现在 My Maps 就不太适合处理大批量数据了
当时整理尾张已觉不易,但三河其实才是魔境
让人觉得是不是曾经发生过魔力灾害(草
到现在还是一堆搞不清、连不上、没有道理及各说各话的故事
※ 高桥郡押切村
爱知県史织豊オープンデータ 资料编11/织豊1
天正9年(1581-11-17)
织田信长の臣西尾吉次、徳川家康の臣松平(大给)真乗・石川数正に、三河国高桥・押
切の押领につき、信长に上申することを伝える。
石川数正向信长打小报告,徳川家臣大给松平真乗的三河国高桥郡押切村
遭到织田家臣西尾吉次押领
西尾小左卫门吉次,在‘改正三河后风土记’中伴游神君、伊贺越同行,后称德川谱代
松平乗承家蔵古文书
天正18(1590)年2月12日 伊奈忠次知行书立写
御知行书立 一 弐百四拾六表(俵)弐斗壱合五勺四才 六木村
一 百八拾七表(俵)壱斗九升九合壱勺壱才 押切村
松平源次郎殿
此知行状发出时间在小田原征伐时,押切村位置现在不明
但同知行状上的六木(六ツ木、无大字剩公共汽车站)村位置在巴川下游右岸
综合大给城的位置来看,发生纠纷的押切村位置应该也是在巴川下游一带
故织田德川二家的国境在巴川沿岸之说十分可信
※ 热田大宫司领
西加茂郡志
高桥庄 https://dl.ndl.go.jp/pid/1020241/1/69
庄名を郡名と混じるものもある。天正年间织田信长千秋季信に与ふる古证文に、高桥郡
龟首村に作り、天正十二(1584)年猿投村(今の大字猿投)の检地帐に高桥村さなけ村と
あり、高桥の称は古来汎く通用せられしこと推知することが出来る。
[藤本元启] 中世热田社の构造と展开
 已上
热田大宫司领事、如前々被仰付候、并三刕(州)高桥郡内舞木村・尾刕海东郡下田村・
丹羽郡赤目村三ケ所为替地、野波〔并〕乡一圆共被下候间、全可有社纳候、御朱印之仪
者、秋中吾等上洛之砌、取可进候、先一笔如此候、以上、
(庆长六年、1601) 伊奈备前守
丑二月七日 忠次 印判/书判
 大宫司(千秋季信)
千秋季信、桶狭间时与佐々政次一起神风今川本队的千秋季忠之遗腹子
相传由叔父秀重袭父亲遗缺的大宫司职
天正2(1574)年十五岁拜谒信长继承热田神宫大宫司职及遗领野并村,并获赐吉光一刀
过去其祖父季光仕信秀战死美浓加纳口,信长惧其三代战死绝胤,令即日起停止军事人
生专心社务
天正年间信长时代就已出现高桥郡龟首村,天正十二年信雄时代领髙桥郡さなけ(猿投)
关原隔年靠向德川时领三州高桥郡舞木村,可见此时高桥郡尚存
髙桥郡猿投、舞木、龟首三村邻近,位于今豊田市豊田地区北端
※ 织田信雄分限帐
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200019227/4?ln=ja
続群书类従 第25辑ノ上 武家部 织田信雄分限帐
https://dl.ndl.go.jp/pid/936484/1/73
○○九百贯文 余语久兵卫(正胜) 高桥郡
二千三百贯文 平松与左卫门(広忠) 高桥郡
一万三千贯文 水野宗兵卫(水野忠重)
右ノ内
七千贯文 カヤリヤ(刈谷)领 侍百八人
五千九百九十七贯 五百卅五贯 绪川领ノ内
四百贯文 原田右卫门太郎 高桥郡ノ内
据说信雄有进行两次检地分别在天正11(1583)年及天正14(1586)年
信雄分限帐也有两个版本,‘国书解题’述伊势国大河内时代的‘织田信雄分限帐’
及尾张时代的‘织田内府分限帐’
原本在抄写时已部分破损,‘织田内府分限帐’中余语久兵卫记为二千九百贯文
‘织田信雄分限帐’中高桥郡出现三处,但不少人领地项目记为“目录有别”地点不明
※ 猿投神社文书
〔八讲牒(爿字边无法显示)〕
天正拾四 (1586) 年七月廿四日尾州织田大纳言殿御国中御検地被成候而、御縄を以当社
も三百七拾五贯三百文余、猿投・神郷両郷以寄进□□、弘见・深见一所ニ所务仕候者也
猿投、神郷、弘见・深见皆在现豊田市境内
※ 驹井日记
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100009985/46?ln=ja
[藤田恒春] ‘驹井日记’と驹井重胜 : 祐徳文库本“驹井中书日次记”巻二の绍介
豊臣秀次的右笔驹井中务少辅重胜日记,文禄三(1594)年正月七、八日条
尾张堤防大破(因天正14(1590)年6月木曾川大洪水),诸给人军役免除转作堤普请
高桥郡也被算在(尾张)国中,对给人、百姓课以堤防普请役
正月七日……
尾州堤大破分
一 海东郡  中嶋郡  海西郡  永嶋共二
  叶栗郡  春日井郡  爱智郡
堤无之分
一 智多郡  高桥郡  丹羽郡
正月八日……
吉田同
一 高桥郡
法印样奉行 田兵奉行
田中主水 原奉行
吉田奉行
正月十六日ころも(擧母)へ可有御寄候
……
吉田请取同前
 ちた(知多)郡 平野彦三郎 田兵太奉行
一  吉田奉行
同人请取 法印样御奉行 原奉行
 高はし(桥)郡 木村长右卫门 德永奉行
正月十六日右众大たか(大高)へ可有御寄候
……
德永奉行 德永法印 徳永寿昌
田兵奉行 田中兵部少辅、田兵太 田中吉政
吉田奉行 吉田修理 吉田好寛
原奉行 原隐岐守 原长頼
※ 知多郡史 上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/978746/1/220
第四十八章 加藤图书と加家村との关系/395
知行方目录
一四十七石五斗六升 尾州高桥郡あら井(荒井)村内
一九十石三斗五升 同 一色村内
一十七石一斗五升 中嶋郡西光坊おこしの内
  合百五十五石六升
右令扶助之讫可全领知候也
  文禄四(1595)年八月三日 秀吉朱印
加藤又八とのへ
高桥郡一带一色有两处在明治时期各自改名为北一色、西一色,北一色的可能性较高
※ 下総结城水野家文书
文禄4年8月3日、豊臣秀吉朱印状、水野和泉守(忠重)知行方目录
一弐百五拾三石五斗七升 西三河内高桥郡
熊谷大膳分 下市场村 一九拾弐石三斗五升
同郡 同人分 かるや村 一五百四石壱斗六升
同郡 同人分 三ふね村 一千石
同 あハのもく分 ちりう村 一千弐百壱石五斗四升
高桥郡 藤堂玄蕃分 うきかや村 一百九拾石八斗二升
同郡 同人分 南あさふ村 一九百六拾六石壱斗
同郡 同人分 あさふ村 一九拾三石五斗二升
同郡 生田右京分 とミた村 一三百四拾四石壱斗五升
同郡 同人分 西ひろせ村 一百拾九石九斗四升
同郡 同人分 まつミね村 一七拾八石
同郡 同人分 ふちさわ村 一九拾壱石三斗五升
同郡 同人分 おしさは村 一六拾五石六升
同郡 同人分 とわいむら 合五千石
右、为加増令扶助毕、本知壱万五千石、都合弐万石全可领知候也
文禄四年八月三日 ○(豊臣秀吉朱印)
水野和泉守とのへ
熊谷大膳亮直之、藤堂玄蕃头良政、生田右京亮,都是秀次遗臣(抖
所以水野忠重此次加增的五千石领地,都是原属秀次的尾张遗领
日付同一天的加藤图书&水野和泉守的知行方目录
高桥郡内的村落分属尾张或三河,看来很可能依据为知行主身居何令制国
https://i.imgur.com/Oe2s1ZS.jpg
数量较多的水野领也是自动匹配加部分手动
※ 田中文书
文禄5(1596)年7月27日、豊臣秀吉朱印状、田中兵部大辅(吉政)知行方目录
加増令扶助三州高桥郡26村合一万4252石6斗,本知8万5758石,都合十万石领知
少数逃过秀次切腹事件连座的秀次家老,还一直加增
https://i.imgur.com/6yuGNIZ.jpg
同上
※ 姓氏家系大辞典 第2巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1130938/1/341
5 菅原姓(后源姓)佐々系谱に“近江余语庄、后参州衣城主余语右衞门大夫盛政ー成
政、弟正之(坂井久兵衞と号す。甥盛广牢浪の后、信长公・正之をして衣城主と为さし
む)、其の弟某(坂井又三郞、相继いで衣城に据る。秀吉公・故ありて杀禄せらる。城
を避けて马廻となる云々”と见ゆ。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1130938/1/379
5 菅原姓余语氏流 前项、成政の家にして、佐々系谱に“改源氏。盛政(余语右衞门大
夫菅原入道梅哲。先祖は本国江州余语庄の人なり。盛政の五代に至り、参州衣の城主也
。信长公治世の时、盛政最初に属从す“玆により信长の登庸・等辈に超ゆ云々)ー长盛
(嫡男、衣城主、信长公・讳字を赐ふ)ー德丸(衣城主、十一の时、长盛死す。后に盛
广と号し、十九歳、信长公の甥と口论し、忽ち之を讨ち、流浪して佐野天德寺に隐る)
”と。
※ 西加茂郡志
擧母町 https://dl.ndl.go.jp/pid/1020241/1/84
永录四年织田氏中条氏を攻めて擧母城を夺ひ、其の臣佐久间信盛に授けた。よつて信盛
は末森城に在つて擧母城主になつてゐた。后、余语久兵卫正胜(织田信长の臣、与力)の
擧母城主となつた。
擧母 金谷 https://dl.ndl.go.jp/pid/1020241/1/313
足利时代から战国时代にかけて中条景长ー秀长等代々、永录四年佐久间信盛居城十一年
语久兵卫を置いた。
第六章 管辖 https://dl.ndl.go.jp/pid/1020241/1/71
同十一年三月铃木重教寺部城を弃て骏河に遁る。将士の向背定まらず织田氏に属し、或
は松平氏に归し、争乱止むなく前后皆灭亡离散し、此の地に居る者と虽ども势微にして
著るゝものはない。中条氏の灭びるや佐久间右衞门尉信盛擧母城を管し、铃木氏の遁る
ゝや寺部城を并せ、与力余语正胜(久兵卫又久三郎)を置いて守らしめた。天正八年佐
久间信盛罪あり刈谷城(水野氏に代つて刈谷に居る)に逐はる、本多重次作左卫门冈崎
城に在て管理す。天正十五年田中吉正の封に冈崎に就くや其の所辖に属す。
佐久间信盛被信长追放后由冈崎的本多重次管理?
信盛被追放后水野重忠被信长找回来接刈谷领,可能交给德川家臣管吗,这酱汁味怪怪的

从当时的知行判状、检地等文书史料来看尾张高桥郡的存在无可置疑
信长时代西三河应该三分之一或以上的范围都是归织田势(含水野)所有
所以尾三境川非织德境川
高桥郡的范围现今不完全明确,实际领域也随当时领主知行变动
秀吉时代矢作川以西应该几乎都被划入高桥郡
直到德川系大名回归三河,三河受外来者分割的爪痕高桥郡被消灭不再复存
未完待续……
再添加一些来源不太可信的酱汁搅拌
https://i.imgur.com/DHwjraa.jpg
作者: tucker (苦恼的尼采)   2023-05-01 10:43:00
作者: charogne (热带夜)   2023-05-01 10:50:00
推推,眼花撩乱...
作者: kaworu1997 (渚カヲル)   2023-05-01 18:04:00
推google地图结合考证..
作者: detonator (犬之爱)   2023-05-01 18:53:00
太牛了
作者: castlewind (城中之风)   2023-05-02 03:14:00
真实版犬牙交错
作者: ui (健忘羊)   2023-05-02 15:16:00
推详细优文!
作者: CGT (Peter)   2023-05-02 15:20:00
我想起有次旅游去中山道马龙宿,古时是信浓国,现属于岐阜查了一下古代的美浓惠那郡和信浓木曾郡也曾经纠缠不清
作者: KrisNYC (Kris)   2023-05-02 19:55:00
感谢强迫学习
作者: TheoEpstein (Cubs)   2023-05-04 10:41:00
推一个
作者: haoboo (萨伊克斯)   2023-05-04 21:37:00
所以记录保存最好的就是土地台帐
作者: LUDWIN (暑假已经过完了)   2023-05-12 02:03:00
到现在台湾地政登记簿和地号都还是日本时代为基准点
作者: RollUp (轮动)   2023-05-12 22:20:00
丰田市这一带是小元康心中的痛R,桶狭间后一城一城慢慢打终于打下大部分的城,然后水野call来信长主力军,小元康call不到氏真的大军,得到的小城全吐给信长军,而且这一带一丢,以后要直接入侵尾张就没那么方便了

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com