[资讯] 复合语的连浊及促音化整理-2

楼主: dskdlkj   2016-02-15 18:37:32
(本文同步分享于脸书日文学习同好社)
前几天介绍过复合语的连浊,接下来要介绍促音化,另外关于连浊和促音化
的资料都是名古屋TRIDENT语言学校的爱子老师整理出来的,虽然学校现在已经结束
营业了,还是很谢谢爱子老师的讲解
这边要从大家都熟悉不过的汉字分为音读和训读开始说
音読みの汉字の促音化。“っ”になる场合
(音读汉字的促音化)
ポイント1 汉字には训読みと音読みがある
(汉字有音读和训读)

花:はな(训読み)、カ(音読み)
会:あ(训読み)、カイ(音読み)
特徴
。训読みはその汉字だけ(动词、形容词は活用语尾と一绪)で一语となり、意味も
 闻いてすぐ分かります。
(训读一个汉字即可成为一个词,一听通常就可以知道意思)
。音読みはその汉字の音をきいただけでは意味が分からないことが多く、他の汉字
 と结合して熟语を作ることが多いです。
(音读通常单一汉字的发音不能了解其意思,常和其他汉字结合成汉语词)
大原则
。训読みは元々日本にあった言叶(和语)に汉字を用いて表すときの読み方
(训读为日本旧有和语用汉字表示时的读法)
。音読みは中国大陆から入った汉字の音を昔の日本人が日本语风に取り入れた読み方。
 音読みで発音する语を汉语という(日本制の汉语もたくさんある)
(音读为古时日本人将中国传入的汉字发音日本语化的读法。用音读发音的词为汉语,
但也存在许多日本创造出的汉语)
ポイント2 音読みは一音节または二音节(三音节以上の読みはない)
(音读只有1或2个音节)
一音节の読み:
亜 ア
胃 イ
宇 ウ
二音节の読み:
爱 アイ
高 コウ
液 エキ
悪 アク
吉 キチ
结 ケツ
院 イン
二音节の音は -イ -ウ -キ -ク -チ -ツ -ン しかない
(二个音节的汉字一定是-イ -ウ -キ -ク -チ -ツ -ン)
ポイント3 促音化は二音节の汉字の -ツ、-チ、-クと“十”について起こる。
促音化は次に続く音の影响で起こる。
(促音化是二个音节音读汉字-ツ、-チ、-ク和“十”才有,并受接续字的读音影响)
原则:
。-ツ、-チ、十 → 次の音が カ行、サ行、タ行、ハ行の场合
*ハ行は促音+パ行になることに注意
(音读汉字-ツ、-チ、十,接续カ行、サ行、タ行、ハ行时产生促音化。须注意
ハ行时变成促音+パ行)
。-ク → 次の音が カ行の场合
*六はハ行も
(音读汉字-ク接续カ行时产生促音化,六ろく接ハ行时也会有促音化)
#石器(セキ+キ → セッキ)のように“-キ”が促音化する语もあるが、少ない
ので、ここでは扱わない。
(像石器以-キ结尾的音读促音化也有,但较少这不讨论)
练习
1.楽器
2.活発
3.活动
4.作文
5.质问
6.発音
7.三日
8.结婚
9.熟语
10.一期一会
11.一长一短
12.必要
13.実际
14.発作的
15.一般
16.一周
17.読书
18.接する
19.一気に
20.北海道
21.実感
22.発売
23.失败
24.职业
25.出场
26.食欲
27.食器
28.食品
29.笔记
30.笔者
 
1.がっき
2.かっぱつ
3.かつどう
4.さくぶん
5.しつもん
6.はつおん
7.みっか
8.けっこん
9.じゅくご
10.いちごいちえ
11.いっちょういったん
12.ひつよう
13.じっさい
14.ほっさてき
15.いっぱん
16.いっしゅう
17.どくしょ
18.せっする
19.いっきに
20.ほっかいどう
21.じっかん
22.はつばい
23.しっぱい
24.しょくぎょう
25.しゅつじょう
26.しょくよく
27.しょっき
28.しょくひん
29.ひっき
30.ひっしゃ
作者: evil3216 (evil)   2016-02-16 20:18:00
作者: togo324 (加油)   2016-03-05 17:11:00
有看有推 感谢!

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com