[翻译] 关于日本“司书教谕”一职的历史

楼主: GN01283319 (活在珊瑚中的鱼)   2014-08-26 02:40:58
问题:有关日本“司书教谕”一职的历史,
   我到维基百科找到了它的相关资料,
   但碍于我日文实在是只看得懂简单汉字……
   用 Google 试翻了之后还是不太懂其中几个部分的意思,
   所以冒昧地来到这个版请教各位版友,
   原文如下:
   司书教谕は、1953年に设けられた制度であるが、
学校図书馆法の附则第2项で、
“当分の间”司书教谕をおかないことができると定められていたため、
司书教谕の配置が遅れた。
そのため、
1997年にこの规定が改正され(“学校図书馆法の一部を改正する法律”
平成9年法律第76号)、司书教谕を置かないことができるのは、
2003年3月31日までの间となり、
政令で定める规模以下の学校にあつては、当分の间、
置かないことができることとなった。
改正に基づいて、
“学校図书馆法附则第二项の学校の规模を定める政令”
(平成9年政令第189号)が定められ、
司书教谕をおかないことができる学校は、
学级の数(“通信制の课程”を置く高等学校にあっては、
“学级”の数と“通信制の课程”の生徒の数を300で除して得た数
(1未満の端数を生じたときは、1に切り上げる。)
とを合计した数)が11以下の学校となった。
司书教谕となれる教员がそろわなかったころより、
学校図书馆の业务に対応するため、
事务职员や実习助手から指名された学校司书が置かれてきた。
以后、学校図书馆では、
司书教谕と学校司书で学校図书馆を担当する体制が通例となっている。
司书教谕が置かれている学校は平成19年5月时点、
12学级以上の学校のほとんど、
11学级以下の学校も含めるとおよそ6割である。
试译:附上我用 Google 翻译得出的奇怪翻译:
   馆员老师,1953年是一个提供给系统,
而是因为它已经被确定为能在学校图书馆法的补充规定的第二项,
不要把图书管理员的老师“暂时”,安置馆员老师被延迟人。
因此,在1997年(“法案为学校图书馆法的部分修改”这一规定进行了修订,
以平你可以充当76号9岁),不要把图书管理员的老师,
2003年3月31日至变之间,法令的规模比规定的较低的学校中的情况下,
就决定了它可能是暂时,不放置。
对修正案的基础上,“ ukase指定第二个学校图书馆法附则的办学规模
“(1997 法令第189号)确定的学校,你不能把一个图书管理员的老师,
班数(“把课程“的通信系统的高中和我遇到的,
当然是“和”通信系统的数字“班” 的学生在300数去除,
当任何分数(1比死亡获得的数量少,数),它是与总和。),
入到1成为11以下的学校。
成为教师和图书管理员没有排队,学校图书馆的时间服务,以配合,
培训助理被提名从学校图书馆已放置。
校图书馆,负责在学校的图书管理员和教师图书馆,
   书馆组织已成为习惯。
五月19,2007,大部分12班或以上的学校,
如果你也有11个或更少的学校班级是学校图书馆的老师约60%已放置。
   对不起麻烦各位帮忙了><

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com