松本の人形店で“浜染工房蓝染展” 长板中形染、松烟染など多彩に
松本人偶店“浜染工房蓝染展”长板中形染、松烟染等多种作品
http://matsumoto.keizai.biz/headline/2013/
松本经济新闻
松本・高砂通りの“村山人形店”(松本市中央2、TEL 0263-32-1770)で现在、“浜染
工房 蓝染展”が开催されている。
松本市・高砂通“村山人偶店”(松本市中央2、TEL 0263-32-1770)现正举办、“浜染
工房 蓝染展”。
蓝染、松烟染の作品が并ぶ
展示蓝染及松烟染作品
反物や帯をはじめ、テーブルセンター、タペストリー、ブックカバーなどの小物も含め
、100点近くを展示する。作品は型纸を使って、全ての工程を手作业で行う“长板染”
と呼ばれる蓝染め。生地の表と里を违う模様で染め上げる“长板中形染”や、すすを使
って灰色に染める“松烟染”のものも。蓝色と、“松烟染”の灰色、炭を使った黒色の
3色を组み合わせ、裾に向かって薄色から浓色になるよう仕上げた反物や“松烟染”の
クラッチバック、繊细な素材のストールなどが并ぶ。
从和服布料、束带,到桌巾、挂毯、书套等小配件,展示了近100样作品。作品使用被称
为“长板染”的全手工技法,加上将布料两面染上不同花纹的“长板中形染”、及使用煤
灰染上灰色的“松烟染”。会场也展示结合了蓝染的蓝、“松烟染”的灰、以及炭的黑三
色染制成的布料,呈现朝向衣角的蓝灰黑渐层,以及“松烟染”染制的晚宴包、和质地细
致的围巾等。
浜染工房(庄内2)は、1911(明治44)年创业。现在は、3代目・滨完治さんが全ての行
程を手作业で行っている。生地を板に张り付けて型纸を置き、その上からのりを数回涂
り重ねた后、豆汁(ごじる)を涂り蓝で染める。“‘のり置き3年、のり8年’と言われ
るが、いまだに失败することもある”と滨さん。蓝染めを始めて50年近くになるが、始
めの15年ほどは2代目の父・岸治さんに朝から夜中までのり置きを习ったと振り返る。
“基础はやり过ぎるというものではないと、身を持って感じている”
浜染工房创业于1991(明治44)年,目前由第三代的滨完治先生以手工进行所有作业。在长
板铺上布料后,先放上型纸(割出花纹的纸片),接着涂上糊(涂在布料上可避免被染色)数
次后,再涂上豆汁(助染剂)进行蓝染。“俗话说‘(学)上糊3年,制糊8年’,但我到现在
都还偶尔会失败。”滨先生说。从事蓝染已经近50年的他,回想起刚开始的15年,跟着第
二代的父亲岸治从早到晚练习上糊,有感而发“亲身体会到了‘学习基础是永无止境的’
”。
同店の村山谦介さんが“松本の良いものを绍介したい”と企画。同店で饰っているのれ
んや、端午の节句に饰る“武者絵のぼり旗”を使ったバックの染色を滨さんにお愿いし
た縁があり、呼び挂けた。“本当に素晴らしい技だと感じられる作品ばかり。すごい职
人さんが身近にいることを知る机会になれば”と村山さん。
企划此活动的村山人偶店村山谦介先生表示“为了向大家介绍松本市的好东西”。该店装
设的布帘、及端午节时装饰的旗帜“武者绘旗”,都是拜托滨先生染制的。由于这段缘分
,才决定邀请滨先生开展。村山说“真的都是会让人感到技术精湛的作品。希望能让大家
发现,原来一流工匠就在身边。”
来场者の中には、着物姿の人や、“いつも车で工房の前を通るので気になっていた”と
いう人も。母から受け継いだという帯を、滨さんが见て、“これは、うちで染めたもの
。何十年たっても染めたものは忘れない”と言う场面も见られた。
来场者中有的人穿着和服,也有的人是“常常开车路过工房所以有点好奇”而来。更有人
束著从母亲传承的束带,被滨先生看到说“那是我们家染的。染过的东西过几十年还是不
会忘记。”
作品は一部贩売する。価格は、着尺=12万円~、テーブルセンター=2,400円~、スト
ール=1万2,000円~、クラッチバック=1万3,000円~、タペストリー=2万円~。営业
时间は10时~18时(最终日は17时まで)。11月28日・29日は滨さんが来店する。同29日
まで。
部分作品有在贩售。一件和服的布料12万円起、桌巾2400円起、围巾1万2千円起、晚宴包
1万3千円起、挂轴2万円起。营业时间为早上10点到下午6点(最后一天只到下午5点)。11
月28、29日滨先生会亲自到店。展览到29日为止。