推 Oswyn: 后北条氏现在考证应是世袭足利幕府的政所执事,也不算普通 09/20 10:40
→ Oswyn: 其家格与六角、二阶堂、京极氏相当 09/20 10:40
伊势氏宗家(京都伊势)->室町幕府政所执事
佐佐木/二阶堂/京极->伊势氏世袭
备中伊势氏->室町幕府将军近习(申次众)
"これを申次众と呼び、后に御相伴众・御供众・御部屋众に次ぐ家格としての意味を有す
るようになった。"
从这句话来看,地位跟御相伴众・御供众・御部屋众相等
室町幕府6代将军足利义教の顷には伊势・上野・大馆・畠山の4氏出身者によって独占
而这三者的家格:
相伴众(しょうばんしゅう、御相伴众とも)は、室町幕府における役职的な身分の一つ
。将军が殿中における宴席や他家访问の际に随従・相伴する人々の事。管领家の一族や
有力守护大名に限定
山名、一色、畠山(匠作家)、细川(讃州家)、赤松、京极、大内
御供众(おともしゅう)は、室町幕府将军の出行に供奉した人物である。また、御相伴
众のように幕府における身分・格式を示す一种の称号でもあった。その格式は、御相伴
众・国持众・准国主・外様众に次ぐものであったが、将军の出行に供奉するという点で
、将军に最も亲近な名誉的な职であったと推测されている。
三番编成であり、构成员は御相伴众を出す家の子弟や弱小守护家の当主、奉公众や政所
执事伊势家など多岐に渡った。
结论:
备中伊势(后北条)的家格有没有与二阶堂、京极相当可能有讨论空间
但是应该不低于畠山(匠作家)
另外的资料,从“管领”条目中找到的
“応永5年(1398年)、足利义満が朝廷の五摂家七清华に习って武家の“三职七头”を
定めた。所谓三职は足利氏一门の斯波氏・细川氏・畠山氏であり、三管领(执事别当)
と号した。七头は山名氏・一色氏・土岐氏・赤松氏・京极氏・上杉氏・伊势氏等であり
、そのうち山名氏・一色氏・赤松氏・京极氏を京都奉行(侍所别当)とし四职と号した
。奏者は伊势贞行とされた。また武田氏・小笠原氏の両人を弓马礼式奉行とし、吉良氏
・今川氏・渋川氏らを武头とされた”
室町三代将军仿照五摂家七清华(堂上家分类)定出了适用于武家的三职七头
三职者斯波细川畠山
七头者山名一色土岐赤松京极上杉伊势
其中山名一色赤松京极称为四职,外加土岐跟今川称为六职
上杉地位是关东管领,由此可知与其相当的伊势的家格大概在哪了
当然
早云确实借由改姓来把家格从“申次众”(近侍)提升到幕府执权(相当于管领)