楼主:
OGATA (HARUKA)
2006-07-04 11:26:16◆◇ “ 绪方恵美の、银河で、ホエホエ。” ◇◆ 2006年7月3日発行
vol.54 “ヨアケノジカン。”
7月5日発売のアルバム“ヨアケノジカン。”の见本盘が届いた。
・・・美しい!
なんて美しいジャケットなのだ・・・とても私のアルバムとは思えない。
だって今回、超特殊メイクを施したんだもの、ワタシ。
エビちゃんも幸田ちゃんも真っ青よ♪
・・・というワケでは、・・・もちろん、なく(爆)。
とても绮丽な“夜明け”の空が拡がっているのだ。
1日に5分も见せることのない、この瞬间にしかない美しい空。
それを背にシルエットの砂时计が、サラサラと时を刻んでいる。
デザイナー・熊川君の、浑身の一作だ。
彼・熊川明久氏と出会ったのは、私がまだポリグラム(现・ユニヴァーサルミュ
ー
ジック)にいた顷のことだった。
最初にお愿いした1枚は、忘れもしない、アレである。
“ 银河にほえろ! ”。
当时文化放送でオンエアしていた、“绪方恵美の银河にほえろ”というラジオ番
组
から派生した、・・・なんというか、平成版“スネークマンショー”(言い过ぎ?
(^^;)という风情の、コントCD(?/笑)である。
日曜深夜、明日は会社(学校)だぞ!という日の、深い时间のオンエア。
最初は周500通だったのが2年后には约2000通のハガキが来るようになったその
番组は、スポンサー2社のプロデューサーがノリの良い方々だったおかげで、いろ
ん
な意味で“非常~に大らかな番组”(笑)だった。
そんな番组のコンセプトを语りつつ、“思ったまんまのジャケットを创ってみて
く
ださい”と初対面の彼に伝えたところ、“えー・・・ホントに思ったままにします
よ
?”と言って出来上がってきた表1(表纸)が、なんと!
“ 幼児(男&女)の、全裸写真(前向き) ”。
全员、唖然・呆然・・・満面の笑み!
もちろん彼は“补欠で”と别デザインも用意してくれていたのだが、スポンサー
か
らスタッフから私から、全员一致で即决!(笑)したのだった。
・・・しかし、今考えたら空恐ろしい逸品だ。
本当に全裸の幼児2人が、生まれたまんまの姿で、こちらを向いて戯れているん
で
ある。
外人の子供であり、纯真无垢であどけないその姿にはエロティシズムはまったく
な
く、とても健康的で、むしろ非常に微笑ましい光景なんであるが、・・・いかんせ
ん、
中身が中身だった。
全编、西冈徳马さんと大河内奈々子ちゃんと私(!)という、超异色の取り合わ
せ
(が醸し出した妙な间合いが・・・/笑)でやりあっているCDなのだが、中には一
部、
子役の男の子が喋っている所もあったりした。
しかもその子に、よりによって“こどももしもし相谈室”という设定で、
“おとなの女の人は、いろんな“汁”をだすっていうのは本当ですか?”
なんて喋らせているのだ!
うおおおお! なんということだ。
当时は“オモシロけりゃOK!”というイキオイで作っていたのだが(子役のお母
様
も大喜びして下さっていたし/爆)、今だったらと考えると恐ろしい。
面チンで置いてくれたCDショップは诉えられそうだし、もちろん作った我々も
PTA
の皆様の総攻撃に合うのは必定! ネットにはイヤガラセが涡を巻き、各社HPも当
分
は闭锁状态になっていたかもしれない。
そして何より手にとって(特に东京・秋叶原&池袋や大阪・日本桥付近のショッ
プ
で)买ってくれたリスナーは“ああいう人がきっと・・・”と噂され后ろ指を指さ
れ、
いろんなレッテルを贴られていたかもしれない。
(イヤ当时も“买うのに勇気が”というハガキの山だったけど/爆)
そんな中で买ってくれた皆さん、本当に申し訳なかった。
イマサラながら、心から哀悼の意を表したい。
そして、本当に、ありがとう!
しかしもちろん“银ほえ”CDは、“そういう”意図だったワケではない。
写真そのものは本当に可爱かったし、モノクロの芸术写真で、ちょっとしたポス
タ
ーやジグソーパズルなんかにしたい雰囲気のものだった。
帯の背中も小さく“ 银河にほえろ! ”とこっそり、小さく、赤い文字で书い
て
あって(実际の制品には制品规定のせいでもうちょっとフツウになってしまったけ
れ
ど)、その空间の使い方にもセンスが溢れていたのだ。
そういう风に、中の雰囲気を“そのものズバリ”ではないけれど“さりげなく匂
わ
せ”つつ、かつ、“オレがこう作った!”的押しつけがましい所ナシにスパッとそ
の
世界観を切り取り、ぴたり、的确に美しく表现してくる。
そのセンスがイッパツで大好きになり・・・以来、私のジャケットはずっと彼に
お
愿いしてきたのだった。
中でも、森の写真を雨粒が落ちた波纹のように美しく歪ませたアルバム“rain”
や、
おもちゃのブロックを组み合わせて作っている途中を表したマキシシングル“おう
ち
をつくろう”なんかは秀逸だと思う。
前作“镜の国のアリス”などは、ジャケ买いした方が続出してくれたほどだ。
その彼が、今回スケジュールがどうしても合わずにムリだと闻いたときは、本当
に
ショックだった。ええっどうしても? と食い下がったのだが、ちょうど诘む时期
に
海外にいるのだという。・・・仕方ない。
谛めて别の方にお愿いすることにしたのだが、、、これが、、、
初めてだし、ミーティング等には特に时间を割いて一生悬命あたったつもりだっ
た
のだが、ナットクのいかないことが再三、出てきてしまった。
イマサラどうできるのか? イマカラ何をすればいいのか?
みんなにとって良い方向を、と、全员で协议に协议を重ねた结果、熊川君の帰国
を
待って、再度デザインをし直すことに!
改めて彼と诘めていったら、スムーズに行くこと、行くこと。
アイディア満载の彼のこと、ひとつ投げかけた言叶が10になって返ってくる。あ
れ
よあれよという间に素材集め、撮影と流れていって、、、
夏空のようにも见えるし、冬空のようにも见える。
清々しく、饰っておくだけで凉やかな风が漂ってくるような。
そんな、今までの中でも1・2を争う、美しいジャケットができた。
デザイナーの熊川君と同様、长年私を撮影し続けてくれているカメラマン・河村
君、
そして同じく特殊メイクし続けてくれている(笑)ヘアメイク・冨安氏が担当して
く
れたジャケット。
“あ・うん”の呼吸のチームで作られたジャケットはシンプルで无駄がない。そ
れ
でいてあったかくて、キモチイイ。
それはきっと、“仲间”が生む“空気感”なんだと思う。
そしてそれこそが、“アルバムの中身を的确に表している感じ”なのだった。
今回のアルバムは“仲间”のアルバムだ。
仲间と呼べるひとたちと作った、“仲间の轮を広げる”アルバム。
“亲友”という言叶を多用したがるコドモな时期を通り过ぎ、亲友という言叶の
怖
さを知り、容易に使わず、避けてまわった时期をも、过ぎ。
构える时期もテライの时期も越えて、肩の力が抜けた今。
やっと作れた、アルバム。
“音仲间”とも“ジャケ仲间”とも、今までいろんな、いろーーーー…んなこと
が
あって(笑)、今、ようやく“仲间”と、本当に呼べる时が来た。
个性溢れるプロフェッショナルな仲间达と、同じ方向を见て创った1枚。
聴いてくれる人达に、伝染(つた)わりますように。
この想い。