这篇的内容是くーろくろ老师对于史实上葛城的解说。
两篇合在一起看应该会更好理解。
航空母舰葛城は呉海军工厂で起工され1944年10月に竣工しました。
完成した空母としては日本海军最后の舰です。
葛城は先に完成した云龙型2只と异なり、殆どのスポンソンを支柱に至るまで角型にす
る大幅な简略化がされています。
これにより云龙天城と违いシャープな印象の舰形になっています。
航空母舰葛城是在吴海军工厂动工,完工于1944年10月。
这是日本海军最后一艘完工的空母。
葛城与先完成的另两只云龙型不同,大多的舷侧砲座连支柱部分都大幅省略成多边形。
(注:加工成圆弧形较费工耗时。)
也因此与云龙天城不同,舰形给人较尖锐的印象。
内部的な差としては弾薬库の最大装甲厚が减り、机関は空母用の机関の制造が间に合わ
なかった为、阳炎型駆逐舰の机関を2セット搭载しています。
内部的差异在于弹药库的最大装甲厚度减少,锅炉部分则因为来不及制造空母用锅炉,
改成搭载两组阳炎型驱逐舰的锅炉。
竣工后、第一航空戦队に编成、天城と共に瀬戸内海で松山基地の601航空队と航空戦队
としての训练をしていましたが、程なく第一航空戦队は解体。 601航空队は基地航空队
となり、葛城は搭载する筈だった母舰航空队を失い、呉镇守府所属舰になりました。
完工后编入第一航空战队,与天城一同在濑户内海与松山基地的601航空队进行航空战队
的训练,但不久后第一航空战队解编。601航空队转为基地航空队,葛城则失去了原应搭
载的母舰航空队,编入吴镇守府下。
その后、呉への空袭で被弾。空袭対策で三つ子岛に空母に见えないように拟装を施して
繋留され、 その効果があってか、続く二度目、三度目の空袭を中破で耐えて终戦を迎
えました。 终戦后は日本最大の复员船として约五万人の复员者を内地に帰还させ、役
目を终えた后に日立造船桜岛工场で解体されました
之后在对吴的空袭中中弹。为了防范空袭,施加让人看不出是空母的伪装栓在三子岛。
可能是伪装奏效,经过第二次、第三次的空袭后还能以中破存留到终战。终战后则作为
日本最大的复员输送舰将约五万人的复员者送回日本国内。完成任务后在日立造船樱岛
工厂进行解体。
= =
![]()
↑话说舰これ葛城的解说中提到打根投掷出去变成舰载机让我想起这张 (掩面