Fw: [情报] 节目:信长写给细川家的五十九封信

楼主: shinshong ( )   2015-02-13 20:21:05
※ [本文转录自 WarringState 看板 #1KtUirSM ]
这节目是这样的,名称是:
“くりぃむしちゅーの歴史新発见 信长59通の手纸を解読せよ!”
http://www.ntv.co.jp/nobunaga-tegami/ 节目官网(http://goo.gl/d5wnAC 影片连结)
是日本电视台NTV 昨天放送的两小时特别节目
是配合“永青文库” http://www.eiseibunko.com/ 官网
(东京都文京区 昔为熊本藩细川家下屋敷,
现为收藏细川家众多文书、宝物之美术馆)
的特展:“重要文化财指定记念“信长からの手纸”
~细川コレクションの信长文书59通、一挙公开!~ ”
特展内容是细川家所收藏,织田信长写给细川藤孝的五十九封书信。
节目内容围绕着这些信长的书信进行,
从1964年细川家收藏的自战国时代到江戸时代数百年的250万件文书资料被发现
四十五年后,2008年,才由熊本大学的稲叶継阳教授开始带领团队进行解读
这五十九封信长写给细川藤孝的书信也包含在内,全部被列为重要文化财。
解读出的事实包括:
信长直到本能寺之变的一个多月前,仍十分信赖光秀,
在写给藤孝的信中提到:进攻毛利的具体事项,再由光秀向你告知。
另外还包括,本能寺之变后,明智光秀写给细川藤秀,寻求支持的“明智光秀覚条々”
以及清洲会议后,秀吉写给细川藤孝,要求双方互不隐瞒的“羽柴秀吉血判起请文”
以下是详细介绍,日文好的版友希望可以帮忙简单翻译一下:
http://toyokeizai.net/articles/-/60225
2013年、永青文库(东京都文京区)が所蔵する细川家文书のうち、266通が国の重要文化
财に一括指定された。これを记念して、永青文库の冬季展“信长からの手纸”では、细
川家文书の中核をなす织田信长の书状59通を、前期、后期に分けて全点公开している。
并せて“明智光秀覚条々”、“羽柴秀吉血判起请文”なども展示され、戦国时代から、
信长、秀吉の天下统一への动きに细川家がどう系ったのか、手纸から読み解く展覧会に
なっている。また、日本テレビ放送网は2月12日(19时~20时54分)、関连の特别番组
“くりぃむしちゅーの歴史新発见 信长59通の手纸を解読せよ!”を放送する。
信长と细川家の深い関系
信长の手纸は大名家や寺院などに伝来しているが、细川家には59通と、最も多くが伝わ
っている。そこには信长自笔の一通も含まれている。信长と细川家はどのような関系だ
ったのだろうか。
细川家初代藤孝(出家后は幽斎、1534~1610年)は、もともと室町幕府13代将军・足利
义辉の侧近だった。义辉が暗杀されると、藤孝らは奈良の兴福寺に幽闭されていた弟の
义昭を救い出し、信长の支援を得て京都に入る。义昭は十五代将军となった。
いわば连立政権が成立したが、信长が义昭を思いのままに动かそうとしたため、両者は
対立。藤孝はこのまま义昭に仕えるか、信长侧に転じるかの选択を迫られた。
元亀4(1573)年、2月26日、岐阜にいた信长が藤孝に送った朱印状には、京都と畿内の
情势を知らせてくれたことへの礼が述べられ、藤孝がすでに信长と亲密な関系を筑いて
いたことがうかがえる。2人は共に40歳だった。
结局、藤孝は信长と进む道を选ぶ。同年7月10日、信长は藤孝宛の朱印状で彼の忠节を评
価し、山城国のうち桂川から西の地域の支配権を保障した。
藤孝の居城、青龙寺城(现在の京都府长冈京市)のある地域であり、京都、大坂、丹波
を结ぶ交通の要所でもあった。
熊本大学文学部附属永青文库研究センター长の稲叶継阳氏は、“细川家の近世大名権力
としての出発点を示す记念碑ともいえる文书”と解说する。その8日后、义昭は信长の军
に包囲され、京都から追放される。义昭に従った家臣たちは没落していった。
こうして信长配下の武将となった藤孝は、一向一揆との戦をはじめ、各地を転戦するこ
とになる。信长からは、戦功をたたえる文书、“感状”が届けられた。
15歳の细川家二代忠兴には直笔の手纸
信长の手纸のほとんどは、“右笔”と呼ばれる秘书役が代笔している。现存する约800通
のうち、唯一、信长が自ら笔を执ったと言えるのが、天正5(1577)年10月2日、藤孝の
息子、细川家二代忠兴(出家后は三斎、1563~1645年)に宛てた手纸だ。信长の侧近、
堀秀政が“信长公が自分で书かれた”という添状をつけていることから真笔とされ、信
长の笔迹を判断するときの基准となっている。
その内容は、信长に反旗をひるがえした松永久秀を讨ちに行った忠兴に対して、“堀秀
政から戦で手柄を立てたと报告を受けた。油断しないでこれからもがんばってほしい”
と忠兴の活跃を喜び、励ましている。当时の忠兴は15歳。同年2月に初阵を果たしたばか
りだった。信长にとっては自分の子供のような存在だったのかもしれない。
翌年、忠兴は信长の侧近となり、信长の命により、明智光秀の三女、玉(后のガラシャ
)と结婚した。ちなみに、同じ讨伐军に参加した父の藤孝にも信长は感状を送っている
が、こちらは右笔が书いている。
信长からの手纸は、戦に向かう藤孝を鼓舞するもの、军道整备の指示、藤孝父子をねぎ
らって鲸の肉を分け与えることなど、内容は様々だが、信长の激しい気性が垣间见える
ものも少なくない。
とくに武田军に対する恨みは深かったようで、长篠合戦の直前の天正3(1575)年5月15
日の黒印状には、“自分たちは败北したことがない。これは天命であるから、武田军を
根切にする”と书かれている。“根切”とは、根绝やしの意味だ。合戦に胜利した后に
は、“武田胜頼の首はまだ见ていないが、川に浮かんでいる武将の中にいるかもしれな
い。近年のうっぷんが晴れた”と述べている。
信长は美浓を支配下に置いた永禄10(1567)年顷から、书状に“天下布武”の印を押す
ようになった。武力を広めて天下を统一する、という意気込みが感じられる。この印判
を朱色で押したものを“朱印状”、黒で押したものを“黒印状”と呼ぶ。领地を与えた
り、军事上の义务を命じたりするときは朱印状が使われ、一回限りの命令や返答には黒
印状が使われる倾向があるというが、明确な基准はわかっていない。现存する信长の手
纸では黒印状のほうが多い。
なぜ细川家に多くの手纸があるのか
これらの细川家文书は、2014年の秋、熊本県立美术馆の“重要文化财指定记念 细川コレ
クション 信长からの手纸”展で一足先に公开された。展覧会の准备の过程で、59通もの
信长の文书が细川家に伝来した理由について、新たな事実が判明したという。
稲叶氏が展覧会の図录に详しく书いているが、これまでは、信长の家臣だった家の多く
が没落し、文书が失われたのに対して、细川家は长く存続したから多くの书状が残った
と考えられてきた。しかし、それだけではなく、细川家三代忠利(1586~1641年)が、
幽斎の末子の长冈休斎らが持っていた书状を热心に収集し、晩年になってまとまった数
が熊本に集まった。それらが今日に伝わったのだという。
最后に信长以外の文书を二点见てみよう。
明智光秀は信长からの信頼が厚く、藤孝以上に大きな権限を与えられていた。例えば、
“本能寺の変”の约1カ月前、信长から藤孝のもとに、毛利攻めの准备をするようにとの
书状が届く。そこには、“くわしくは光秀から伝える”と书かれ、光秀の指挥のもとで
藤孝が动くことが前提にされていた。
“本能寺の変”にどう対応したか
その明智光秀が天正10(1582)年6月2日、主君信长に反旗をひるがえし、本能寺の変を
起こす。信长の死を知った藤孝・忠兴父子は、すぐに剃髪して信长への吊意を表した。
藤孝は隠居して出家し、忠兴は光秀の娘である妻の玉を丹后の味土野(现在の京都府京
丹后市)に蛰居させた。
本能寺の変の7日后、光秀が藤孝に送った申し入れ书が“明智光秀覚条々”である。光秀
は、姻戚関系にある藤孝・忠兴父子は、当然、自分の阵営に入るものと思っていた。そ
して次の3カ条を提案した。
1条目は、“髻を切ったことに一时は立腹したが、思い直した。御を愿う”。2条目、3条
目は将来に向けた构想で、“父子が上洛して自分に味方するなら、丹后の他に摂津を、
もし希望するならそれに加えて若狭の支配権をも分与する。自分の行为は忠兴などを取
り立てる目的でなされたもので、近く畿内・近国の情势が安定したら、自分の子息や忠
兴の世代に畿内支配権を引き渡す所存である。决して别仪はない”と述べている。
藤孝と忠兴は、主君信长を讨った叛逆者である光秀にくみすることはなかった。そして
本能寺の変の11日后、光秀は山崎の戦いで秀吉军に破れ、歴史の舞台から姿を消す。
一方の羽柴秀吉は、6月27日の“清州会议”で政治的主导権を握る。そして本能寺の変か
ら约1カ月后の7月11日、藤孝父子に起请文を送った。起请文とは、神仏に誓いを立てて
约束に伪りがないことを记した文书。秀吉は、藤孝父子が光秀にくみしなかったことを
ほめ、入魂を誓った。花押の上に秀吉の血判が见える。ここから时代は秀吉の天下统一
へと动いていく。
展示室には、戦国武将たちの书状がところ狭しと并ぶ。信长直笔の一通からは、心の动
きまで伝わってくる。天下统一を目指した信长、秀吉のもとで、肥后细川家の祖となる
细川藤孝がどんな役割を果たしたのか、手纸から浮き彫りにする展覧会といえるだろう

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com