武州正蓝染 /埼玉
https://mainichi.jp/articles/20180101/ddl/k11/040/030000c
毎日新闻2018年1月1日 地方版
现在の羽生市など埼玉県北部では绵花と蓝の栽培が盛んで、江戸中期から农闲期の农
家の副业として蓝染めが始まった。蓝染め织物は防虫効果があり丈夫なことなどから、
农作业用の“野良着”として多く使われ、最盛期には200轩を超える绀屋(こうや=
染物屋)が建ち并んだ。戦后は机械化や化学繊维の普及で衰退し、羽生市内では4轩だ
けが残る。现在は剣道着などとして使用されるほか、2008年に特许庁の地域団体商
标に登录され、高级生地として活用されている。
现今的羽生市等埼玉县北部地区,曾经是种植棉花及蓝草的盛产地,这是源自于江户中期
,农闲时期的农家以蓝染作为副业。蓝染的纺织品具有防虫及耐用等特性,广泛用于务农
时穿的的“野良著”(*注一),极盛时期曾盖起了超过200间的染房。二战后随着机械化生
产及化学纤维普及而衰退,羽生市内仅存4家染房。目前除了使用于剑道服以外,2008年
通过专利局的地区团体商标登记,运用于高级布料。
*注一:野良着(のらぎ),务农时所穿着的工作服。指和服形式的传统工作服,16世纪以
前多为麻布所制,江户时代后开始出现保温性较佳的棉布材质,二战后则逐渐西化。