原文标题:
トヨタ・ソニーなど国内8社出资 先端半导体の国产化へ新会社
原文连结:
https://bit.ly/3UpuRpT
发布时间:
2022年11月10日 18时32分
记者署名: NHK(无署名)
原文内容:
次世代の半导体の开発竞争が世界的に激しくなる中、トヨタ自动车やソニーグループ、NT
Tなど日本の主要な企业8社が、先端半导体の国产化に向けた新会社を共同で设立したこと
が明らかになりました。経済安全保障上、重要性が増す先端半导体の5年后の量产化を目
指すことにしています。
関系者によりますと新会社の名称は“Rapidus”で、
▽トヨタ自动车、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
▽NTT、
▽NEC、
▽ソフトバンク、
▽半导体大手のキオクシア、
▽三菱UFJ银行の8社が出资します。
新会社では、自动运転やAI=人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬时に処理
する分野に欠かせない先端半导体の技术开発を行い、5年后の2027年をめどに量产化を目
指します。
政府も研究开発拠点の整备费用などに700亿円を补助することにしていて、近く、西村経
済产业大臣が発表する见通しです。
先端半导体をめぐっては回路の幅をできるだけ细くして性能を高める“微细化”の技术开
発で、アメリカや韩国、台湾のメーカーがしのぎを削っています。
现状では3ナノメートルまで量产化が进んでいますが、新会社では海外で働く日本の技术
者を呼び戻すなどして、世界でも実用化されていない2ナノメートル以下の半导体の生产
に道筋をつけたい考えです。
さらに政府は、欧米との共同研究を加速させながら、日本の强みである半导体の制造装置
や素材などを生产する企业とサプライチェーンを构筑し、国内の生产体制を强化すること
にしています。
日本はデータを记录するメモリや、カメラなどに使われる画像センサーなどの半导体でシ
ェアが高いものの、高度な计算を行う先端半导体の分野ではアメリカや台湾などに后れを
取ってきました。
こうした课题に対応するため、官民一体となって、先端半导体の量产化に向けたプロジェ
クトに乗り出すもので、各社の技术を结集し、巻き返しを図れるか注目されます。
国内でも生产强化の动き 政府も支援
あらゆる制品に欠かせない半导体は、経済安全保障上、重要な物资となっていて、世界で
开発や生产を强化する动きが出ています。
アメリカではことし8月、半导体の开発や生产に520亿ドル以上、日本円で7兆5000亿円以
上を投じることなどを盛り込んだ法律を成立させたほか、EU=ヨーロッパ连合もことし2
月、官民合わせて430亿ユーロ、日本円にして6兆2000亿円余りを投じる方针を示していま
す。
これに対して日本政府は、ことし4月から半导体の生产体制を强化するため、総额6000亿
円余りの基金を活用し、支援に乗り出しました。
支援第1号は台湾のTSMCで、ことし6月にソニーグループやデンソーと共同で、熊本県に建
设する予定の工场に最大で4760亿円を补助することが决まりました。
さらに、
▽キオクシアなどが三重県に整备する新たな生产施设に最大で929亿円、
▽アメリカのマイクロンテクノロジーが広岛県に整备する生产施设に最大で464亿円を补
助することも决まっています。
また先端半导体の研究开発に向けて、政府はことし6月、茨城県つくば市にTSMCの新たな
研究拠点を诱致しました。
そして翌月には日米両政府によるいわゆる経済版の“2プラス2”にあわせて次世代の半导
体を日米で共同研究するため、国内に新しい研究开発拠点を整备する方针を表明しました
。
日本としては、半导体の设计や制造に関するアメリカのノウハウを吸収しながら、日本の
シェアが高い制造装置や素材の知见を组み合わせ、半导体の研究开発を加速させることに
しています。
今周、阁议决定した补正予算案でも、先端半导体の技术开発や、生产拠点を整备する费用
などとして、合わせて1兆3000亿円余りが盛り込まれていて、半导体产业の育成が吃紧の
课题となっています。
国主导の支援プロジェクト うまくいかなかったケースも
国が主导して半导体产业を支援するプロジェクトはこれまでもありましたが、海外のライ
バル企业との竞争に败れ、うまくいかなかったケースもあります。
こうしたなか、1999年に日立制作所とNECのDRAMと呼ばれる记忆用半导体の事业を统合し
、エルピーダメモリが设立されました。
エルピーダメモリはその后、三菱电机の事业も引き継ぎ、DRAMのシェアで世界3位になり
ました。
ただ半导体产业は、巨额の设备投资を継続的に行う必要があるうえ、景気の动向によって
需要や価格が乱高下します。
2009年にはリーマンショックの影响で、経営环境が急激に悪化し、国の支援を受け300亿
円に上る资本増强を行って経営の立て直しを进めました。
しかしその后、1ドル80円前后の歴史的な円高と、海外メーカーとの竞争に败れ、エルピ
ーダは2012年に経営破绽しました。
エルピーダメモリは、アメリカの半导体大手、マイクロンテクノロジーに买収され、事业
は受け継がれましたが、结果的に270亿円余りの国民负担が発生しました。
エルピーダの破绽は、国と企业が巨额の投资に耐えられなかったことが要因のひとつとさ
れていて、景気の动向しだいで业绩が大きく変わる半导体产业を、国や企业がどこまで支
えていけるかが问われています。
新会社で先端半导体の量产化へ
新たに设立される会社“Rapidus”では、世界で実用化されていない回路の幅が2ナノメー
トル以下の先端半导体の量产化を目指します。
こうした先端半导体は、自动运転やAI=人工知能、スマートシティーなど未来の社会に必
要不可欠なものとされ、今后、需要は飞跃的に高まるとみられています。
ただ先端半导体の技术开発に日本は大きく出遅れていて、现在、主流となっている回路の
幅が5ナノメートルから16ナノメートル程度のスマートフォンやデータセンター向けの半
円に上る资本増强を行って経営の立て直しを进めました。
しかしその后、1ドル80円前后の歴史的な円高と、海外メーカーとの竞争に败れ、エルピ
ーダは2012年に経営破绽しました。
エルピーダメモリは、アメリカの半导体大手、マイクロンテクノロジーに买収され、事业
は受け継がれましたが、结果的に270亿円余りの国民负担が発生しました。
エルピーダの破绽は、国と企业が巨额の投资に耐えられなかったことが要因のひとつとさ
れていて、景気の动向しだいで业绩が大きく変わる半导体产业を、国や企业がどこまで支
えていけるかが问われています。
新会社で先端半导体の量产化へ
新たに设立される会社“Rapidus”では、世界で実用化されていない回路の幅が2ナノメー
トル以下の先端半导体の量产化を目指します。
こうした先端半导体は、自动运転やAI=人工知能、スマートシティーなど未来の社会に必
要不可欠なものとされ、今后、需要は飞跃的に高まるとみられています。
ただ先端半导体の技术开発に日本は大きく出遅れていて、现在、主流となっている回路の
幅が5ナノメートルから16ナノメートル程度のスマートフォンやデータセンター向けの半
导体の开発は、台湾のTSMCや韩国のサムスン、アメリカのインテルなどが先行しています
。
ことし6月には、サムスンが3ナノメートルの半导体の量产を开始したほか、2025年までに
はサムスンに加えてTSMCも、2ナノメートルの半导体の実用化を目指す方针を打ち出して
います。
こうしたなか日本として、今后も先端半导体の调达を海外に依存する状况が続けば、ひと
たび纷争などが起き、调达が困难になった场合、日本経済に深刻なダメージが及びかねな
いという悬念があります。
このため新会社を设立し、官民一体となって、2ナノメートル以下の先端半导体の量产を
目指すことにしたもので、すでに周回遅れともいわれる海外メーカーとの差を少しでも埋
めることができるか注目されます。
出资企业のねらいは
新会社に出资する企业には、今后、需要拡大が见込まれる先端半导体を安定的に调达する
ねらいがあるものと见られます。
“产业のコメ”とも言われる半导体は、幅広い分野で活用されていますが、コロナ祸で调
达が滞り、自动车や电机メーカーが操业をストップしたり、减产を余仪なくされたりしま
した。
こうしたことから、
▽トヨタ自动车やグループ会社のデンソーには、开発が进む自动运転や安全技术の进展に
よって、先端半导体の需要が高まることを见据え、国内に安定的な调达先を确保するねら
いがあるものと见られます。
また、
▽ソニーグループは、スマートフォンのカメラなどの画像认识で使われる半导体、“CMOS
画像センサー”で世界的に高いシェアを夸るほか、
▽NTTやNECは最先端の街づくり“スマートシティー”の実现などに必要な通信インフラの
分野で高い技术を持っています。
さらに
▽ソフトバンクは、5Gよりさらに高度な通信规格を见据えて技术开発を进めているほか、
グループ内にはイギリスの半导体开発会社“Arm”があります。
▽半导体大手の“キオクシア”もスマートフォンやデータセンターなどに使われる“フラ
ッシュメモリ”と呼ばれる记忆用の半导体で世界的に高いシェアを维持しています。
いずれの企业も次世代に向けた技术开発で先端半导体の活用が见込まれることから、新会
社に参画することで、先端半导体のサプライチェーンを构筑し、安定调达につなげるねら
いがあるものと见られます。
(原文完)
实在太长挑重点翻,简单来讲就是日本政府念念不忘的2026量产2奈米制程找到了8家公司出
资(+政府补助700亿日币)
这8个冤大头:Sony, Denso, Toyota, NTT, NEC, 软银, 铠侠和三菱银行
还有公司名字也取好了叫做Rapidus
但到底是IDM还是代工还是技术开发纯卖专利,不知道~ (新闻最后罗列各家参与者的展望
也只是把现有的东西列一列,什么Toyota要车载~NTT小玩AI~就不翻了)
心得/评论:
看完真的觉得完全来乱的
先不谈2026这个时程表乐观到乡民都不敢信
连合资公司到底要以什么为目标来开发都不清楚
(找来的公司有人要内存有人要逻辑有人要特殊制程......)
还有700亿日圆也很可笑...应该只是第一笔经费吧?!不然大家员工聚餐吃一吃就算了,不
要来乱了