楼主:
OGATA (HARUKA)
2005-04-15 15:19:58◆◇ “ 绪方恵美の、银河で、ホエホエ。” ◇◆ 2005年04月11日発行
vol.35“伝えていきたい想いについて”
最近のニュースは、1周间たつともう、ものすごーく过去の话のような気がする
。
1ヶ月なら、远い过去の话だ。
それ以上になると、もう何世纪も昔のように・・・(オオゲサ)
・・・というフリでご想像の通り、今回の话题は、古い。
2月末に行われた、皇太子殿下のお诞生日会见にまつわるお话だ。
(きっと“エエッそんな顷のだっけ?”と思われる方がいる。间违いない。
(c)长井秀和)。
详细については目にされた方も多いと思うので割爱させて顶きたい。
ご発言は多岐に渡っていたので、いろいろ思うところはあるが、私は、本来の内
容
とは别に、皇太子様が引用された“诗”に、いたく感动してしまった。
“けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
・・・(中略)・・・
守ってあげれば、子どもは、强い子に育つ。
和気蔼々とした家庭で育てば、子どもは、この世はいいところだと思えるよう
に
なる”
子育てバイブルと呼ばれた、ドロシー・ロー・ノルトの、“子は亲の镜”である
。
最初は“音”で闻いていて、いいこというなぁ! と感心していた。
あのニュースは一日中何度も何度も流れていたので、自然、何度も何度もあの诗
を
闻くことになり、そのうち谁の诗なんだろう、全文を読んでみたいと思うようにな
っ
た。
で、その诗が载っている本のタイトルを知りたいがために、普段あまり観ないワ
イ
ドショー番组を追っかけまくり、ついに、その本の表纸を映してくれる番组に巡り
会っ
た。
“子どもが育つ魔法の言叶”(PHP出版)! ・・・おや、この表纸见たことあ
る?
よく见たら、ナーンダ、私の“ツン読书库”(惹かれて买ったものの未読だった
り、
チョット読んで続きはまた、という本を集めた本棚)の端の方に、镇座ましまして
い
るでわないか!
しかもこの位置だと、かなり昔に购入した・・・(黙)。
というワケで、あの顷やはり同じ気持ちで本屋に杀到した方が多く、品切れ店続
出
だった件の本を、日本版初版で持っていたにも関わらずに読んでいなかった私は慌
て
て読み、感动し、・・・そしてその话を、更にそれから1ヶ月経つ今、とりあげよ
う
というのであるから、ナンジャソリャ? なのだが、チョット、ご容赦顶きつつ。
3月始めに読んだ时は、诗の内容に感动した。
全国の悩めるお母さんに、イヤ、悩める“成长してしまった子どもたち”(私含
め)
にも読んでもらいたい本だと思った。
でも今改めてまた読み返してみて、一番心にキタのは、本文ではなくプロローグ
。
冒头の彼女の挨拶文の方だったのだ。
(内容を知らない方にとっては分かりづらいと思います。
なるべく分かりやすく引用するつもりですが、ご容赦下さい)
1954年に书かれたこの诗は、长い间、様々な形で人々に亲しまれてきたそうだ。
诗の短缩版が病院で配布されたり、十カ国语に翻訳されて世界中で出版されたり
、
子育て教室や教员セミナーのカリキュラムの一部として使われたり。
が、そういう风になってくると、诗は、胜手に一人歩きを始める。
意味を取り违えた书き换えや引用はもちろん、商业に利用されたり、また一方、
时
代の流れに従って、もともとの言叶が适切ではなくなってくる场合もある。
たとえば、“亲が正直であれば、子どもも正直になる”というくだり(1990年版
)。
これを彼女は、“亲が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
”
と订正している(2003年度现在・最新版)。
诗ができた50年代には、“正直であること”は难しいことではなかったが、40年
以
上たった今は、私たちの生活や人间関系は复雑化してきていて、“正直であること
”
が他の人々や状况にとって、必ずしも良いことだとはいえない状况が増えてきてい
る
からだと、彼女はいうのだ。
今の世の中では、常に正直であることは不可能。
でも、“正直であることの大切さ”だけは、子どもに伝えなくてはならない、と
。
・・・ここに、深く、感じ入ってしまった。
40年には“かろうじて”満たない(笑)が、私が生まれ育った时代の感覚と、今
の
感覚は违う。
昔正しかったことが、今、正しいとは限らない。
状况は复雑・怪奇。
どうしたら良いのか、子どもに教えるどころか自分の道さえ迷ってしまう。
それでも、その中の美しい部分の大切さは、伝えて行かなくてはならないのだ。
自分が、実践してみせることによって。
次の世代へと。
よく考えたら、40年どころの騒ぎではない。
何しろ今は、1周间たつともう、ものすごーく过去の话になる时代なのだ。
1ヶ月なら、远い过去、それ以上になると、何世纪も昔のように思えるくらいに
。
とにかく、スピードが速い。年々加速している気がする。
そんな中では、10年前の伦理観だって、もう通用しないモノがたくさんあるのだ
!
そう、自分の书いた“歌词”しかり(爆)。
“応援歌”として作った歌の中には、今闻くと、うわぁ、と思わず赤面してしま
う
ようなものも数々ある(アイタタタ)。
ドロシー女史のように、せめてライブで诗を変えて歌っちゃおうかなぁとも思う
。
でもそれはそれで、その时代の私が良いと思った言叶だから・・・。
言叶面として、今は“うわぁ”なトコロもあるけれど(笑)、その“中心”に据
え
られている“想い”は、今も大して変わらないなぁと思うのだ。
今もまた、“今”の私の価値観の中でうまれる言叶たちがある。
この言叶もいつか古くなっていくんだろうな。
でもだからこそ、“今”うむ意味があるワケで、、、変わっていくことを、赤面
す
ることを恐れては、何もできない。
だから、“昔の言叶”に“今の想い”を乗せて、歌おうと思う。
変わらない想いをこめて。
そしてまた、“今”の、新しい感覚の中からうまれる“言叶”で缀った“新しい
作
品”を、みんなに元気になってもらえるモノを、届けていきたい。
顽张って歩いていきたいから。
あなたと。
みんなと。
・・・という话を、食い道楽仲间兼“热く语る会”仲间の友人Hに暑苦しく语っ
て
いたら(笑)、代わりに、彼女が最近闻いた良い言叶を教えてもらった。
(もちろん“热く”语ってくれた/笑)
タイトルは忘れたが、“若さを保つための“かきくけこ””だったと思う。
発言者は、京都大学の教授だそうだ。
その名の通り、人间には、若さを保つための大切な“かきくけこ”があるという
。
その内容とは、
“感动”・“兴味”・“工夫”・“健康”・“恋”
の、5つ。
何にでも“感动”する心を持つこと。
何にでも“兴味”を持つ好奇心を持ち続けること。
何に対しても创意“工夫”を凝らすこと。
心も体も、自分なりの“健康”を保つこと。
そして常に、“恋”をすること。
つっても“恋”はタイヘンじゃんと言ったら、“疑似恋爱”でもいいのよと彼女
は
言った。ナルホド。
そういえば、ヨン様ファンの年配のお姉様方は、目がキラキラしてるものね!
ってコトは、・・・アレ?
若さを保つため、ワタシも(疑似)恋爱を大いにすることに致しました。
これは浮気ではありません。
若さを保つためなのです、若さを(爆)。
どなたか、ワタクシとレンアイして下さる方、いませんか?
心からお待ちしております!