楼主:
xxoo2266 (独りぼっち)
2025-10-12 10:17:32形式名词 もの 的用法
以下 基本用法 跟 文末表现
~ものだ
~たものだ
~い形ものだ
~ものでえはない
~というものだ
~というものではない
以下 接続词
~というもの
注意后项不可接意志、命令用法
★★★★★★★★★
~ものだ
本来就、本就是
感概 真的是..啊 /居然
特定事物的感叹
回想 以前都是…
用在回想起过去事情
当然 本来就是 ..理应
用来说明事情本质应如何
真的是 ..啊
居然
★ 形式名词 もの 的意思
1. 事物的本质
一件事 东西
它的理想状态
原本应该要是这样子
一般常识
★★★★★
~するのが普通だ
~するべきだ、~するのが当然/常识だ
冬は寒いものだ。
人间は本来利己的(ほんらいりこてき)なものだ。
犬は吠えるものだよ。
2. 训诫某人
叮咛人家 唸人家
忠告(ちゅうこく)、义务(ぎむ)を表す“~ものだ”の类似(るいじ)表现として、
命令、アドバイスを表す“~ことだ”があります。
子供は亲の言うことを闻くもんだ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
动词 普通形+ものだ
い形 普通形 +ものだ
な形 普通形+ものだ
縁は不思议なものだ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.理所当然
●学生はよく勉强するものだ。
→学生应该要好好学习。
2.回忆
●昔はよくこの公园で游んだものだわ。
→以前经常在这个公园玩。
3.感叹
●时间の流れは本当に速いものだね。
→时间的流逝真的很快啊。
●
动词 (普通形)+ものだ
人间は本気を出せば何でもできる ものだ。
子育てと仕事を両立させることは大変な ものだ。
●
い形+ものだ
人间は成长する ものだ。
●
な形 の语干+ものだ
亲になってみないと、亲の気持ちはわからない ものだ。
●
名词+だ+ものだ
自分の子供は皆可爱い ものだ。
过去の习惯的なこと(懐かしむ表现)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
动词(ます 形または て形)+ものだ
子供の顷、よくこの公园で游んだ ものだ。
昔はよく家族で毎年旅行に行った ものだ。
话し手の感慨や愿望を强调する表现
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
动词(ます 形)+ものだ
一度でいいから世界一周旅行をしたい ものだ。
い形+ものだ
时间は早い ものだ。
名词+ものだ
昔はもっと自然が豊かだったものだ
楽しい ものだ。
い形 や な形 、名词+ものだ
彼は面白い ものだ。
学生时代は、よく彻夜した ものだ。
● 前项一般接“动词辞书形”或“ない否定形”
● 如果是名词则加上“という”或“である”
● 如果讲“~ものじゃない”则有训斥的意味。
中文“应该、建议(这么做)”。
遅れるなら、连络するものだ。
朝起きたら“おはよう”というものだ。
● 感叹
非常に难易度(なんいど)の高いものだな。
よくそんなことが言えたもんだ。
居然说得出那样的话。(有批判意味)
“怎么能说这种话”的意思,
通常都会加上“よく”或“よくも”,有加强的意味。
よくそんなことが言えたもんだね!
よくもそんなことが言えたもんだ!
よくそんな酷(ひど)い事(こと)が言えたもんだ。
真的很想、好希望
いつか作家になりたいものだな。
いつか家を买いたいもんだなあ。
“たいものだ/ほしいものだ”跟“たい/ほしい”
一样表示说话者内心的渴望
但不同的是“ものだ”用于(强烈的心情)
因此多半为难以实现的感叹,
或不容易实现的愿望,
因此生活小事、简单的事情不适合用“ものだ”。
ご饭を食べたい。想吃饭。(一般的用法)
ご饭を食べたいものだ。(?)
真的很想吃饭。(听起来有终生无法吃到米粒的感觉)
● 回忆
句型多为“よく~Vたものだ”。
小さい顷はよく川で鱼を捕まえたものだな。
学生时代、よく友达と一绪に歌を歌ったものだ。
赤ちゃんは、泣く ものです。
亲になってみないと、亲の気持ちはわからない ものです。
时间が経てば、痛みを忘れる ものです。
事故を起こすと、谁でもあわてる ものです。
褒められると、もっとがんばろうと思う ものです。
面接のときは、紧张してうまく话せない ものです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
“~ものだ”:
~を当然のこととして“~しなければならない”と相手に押し付ける表现
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
“~ことだ”:
~が一番、望ましいとして相手にアドバイスや軽い命令を与える表现
ミスをしたら、素直に谢るものです。
(それが当然だ、というニュアンス)
ミスをしたら、素直に谢ることです。
(相手に対する忠告、アドバイス)
遅れるときは、事前に连络するものです。
(それが当然だ、というニュアンス)
遅れるときは、事前に连络することです。
(相手に対する忠告、アドバイス)
学生は、勉强するものです。
(それが当然だ、というニュアンス)
学生は、勉强することです。
(相手に対する忠告、アドバイス)
● 常见句型 “○○に ○○ものがある”
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ものだ 6种用法
A) 理(所当然)应会是这样
外国语习得には 时间が かかる ものだ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
补充:“ものだ はず”分别
はず是按自己推断而觉得是这样的事实
奥さんは今会社にいるはず
(老婆现在应该在公司)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
B) 普遍应会是这样
N1に受かっても うまく喋れない ものだ。
C) 理(所当然)应该要做
妊妇(にんぷ)さんに 席を譲る ものだ。
D)(感慨)真是~呢
皿洗いは 大変な ものだね。
E)(感慨)从前~呢
若い时、いつも 海外旅行した ものだね。
F) (辩解)因为~
だって私のご饭を嫌(いや)がるん ですもの。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
动词+んですもの
い形容词+んですもの
な形容词+ですもの
名词+ですもの
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
口语
把“ですもの”改成“だもん”
很多时会在句首加上 “だって”一起使用