※ 引述《Napoleon313 (流到瓜州古渡头)》之铭言:
: 日本古代料理有多难吃?
你这问题得不到答案,
因为没有现存的人实际吃过,只能猜测
但日本古代有一些高级料理的菜单留存至今
现代人曾经凭借著这些菜单重现古代的料理
看来是不差的。
以下分享以前在别版贴过的文:
天正十年(1582)五月十五日
织田信长任命明智光秀为“飨応役”
于安土城接待德川家康,慰劳讨伐武田胜赖之功
当时的菜单
记录在由江户时代知名国学者 塙保己一 所编纂刊行的
‘続群书类従’第23辑 下 武家部 里面。
http://i.imgur.com/lGZysU8.jpg 左半
http://i.imgur.com/DM1seky.jpg
http://i.imgur.com/EyUbykS.jpg 右上
记录有四餐的菜单
分别是:十五日,家康刚抵达安土城时的“おちつき膳”(洗尘宴)
十五日“晚御膳”
十六日“御あさめし膳”(早餐)
十六日“夕膳”
每一餐还分本膳、二膳、三膳、与膳、五膳、御菓子
两天吃下来,一个人应该有超过一百道料理(洗碗的哭死)
以下依“安土城天主 信长の馆”的整理,分别列出菜单各品项:(文长)
天正十年安土御献立
于安土上様。三河守殿。御申献立。
十五日“おちつき膳”
本膳:1 たこ(章鱼川烫)
2 たいのやき物(烤鲷鱼)
3 な汁(蔬菜、味噌汤)
4 なます(脍 生鱼肉之意:鲤鱼生鱼肉切细与山葵醋搅拌)
5 かうの物(香之物:白萝卜以味噌醃渍)
6 ふなのすし(鲋寿司:鲫鱼与盐、饭经乳酸发酵,近江美浓名产)
7 御めし(米饭)
二膳:1 うるか(盐渍的香鱼内脏与卵)
2 うちまる(宇治丸:烤鳗鱼)
3 ほやひや汁(ホヤ冷汁:海鞘冷汤)
4 ふとに(干海参内包入山药,以味噌煮)
5 かいあわひ(贝鲍:鲍鱼自古被誉为贝之王者)
6 はむ(ハモ:海鳗 照烧)
7 こいの汁(鲤鱼汤)
三膳:1 やきとり(雉鸡盐烤或沾胡椒醋烧烤)
2 つるしる(鹤汁:鹤肉去皮脂,盐渍薄切,与日本山药煮汤)
3 かさめ(ガザミ:蟳的一种)
4 にし(辛螺:刺身加上罂粟籽、蓼、胡椒,更增辣味)
5 すすき汁(鲈鱼汤)
与膳:1 まきするめ(卷鱿鱼干)
2 しきつほ(鹬肉以酒煎,塞入茄子中,盖上柿叶后以稻草绑)
3 ふな汁(鲫鱼汤,鲫鱼为琵琶湖特产)
4 しゐたけ(椎茸:香菇以味噌煮)
五膳:1 まなかつうを(鲳鱼刺身)
2 しやうかす(生姜醋,为刺身佐料)
3 かも汁(鸭肉汤,加入牛蒡)
4 けつりこふ(昆布切条炙烤)
御菓子:1 やうひもち(不明,推测像现在的大福一般)
2 まめあめ(豆饴:大豆与煎过的饴混合)
3 ミのかき(美浓柿:柿干)
4 はなにこふ(煮过的昆布切花形)
5 から花(造花,装饰用)
十五日“晚御膳”
本膳:1 ミつあへ(炖煮料理三品)
2 こまこま(鱿鱼、鲍鱼、鱼干、黑木耳皆切丝,以“煎り酒”混合搅拌)
3 あゆのすし(香鱼寿司:香鱼与米饭醃渍3~10日) ↑
4 ひたい(鲷鱼肉经日晒2~3日而成) 日本酒与梅干一同加热
5 御めし(米饭)
二膳:1 くしあわひ(鲍鱼切片晒干)
2 こち汁(牛尾鱼汤,以“すまし”[味噌汤上层澄清部分]调味)
3 なしつけ(奈良渍け:蔬菜以酒粕醃渍)
三膳:1 かくに(鲍鱼煮过切片)
2 たいのあつ物(味噌煮鲷鱼)
3 つほ(不明)
4 かくもり(鲣鱼去骨、皮,切丁以醋煮)
5 ふくらいり(海参切块,以高汤与“たまり”[酱油前身]煮)
6 つほもり(不明)
7 もしませにふとう(不明,当时青葡萄在料理中为装饰用)
十六日“御あさめし膳”
本膳:1 うちまる(宇治丸:烤鳗鱼)
2 やき物(鳟鱼切块盐烤,鳟鱼为近江特产)
3 しる(芋头、牛蒡的白味噌汤)
4 なます(脍:鲫鱼生鱼肉细切,混合醋与“煎り酒”)
5 うと(独活:土当归,食其嫩芽)
6 このわた桶(海鼠肠:海参内脏盐渍)
7 御めし(米饭)
二膳:1 ひはり(云雀 带骨烧烤)
2 かれい(比目鱼味噌煮)
3 たいの汁(鲷鱼汤,以“すまし”调味)
4 けつり物(鳕鱼干炙烤,切细丝)
5 ふのこくし(麸[类似面筋]沾味噌烤)
6 いか(乌贼)
7 いやしる(烤茄子的冷汤,以“すまし”调味)
三膳:1 しほひき(盐引鲑:盐渍鲑鱼)
2 かんの汁(雁肉汤,雁为“鹰狩り”所捕获,与鹤同为受尊崇的鸟类)
3 もりあはせ(鱼板切片、烤香鱼、和醋牛蒡,三者拼盘)
4 すきかかり(杉木板上盛装味噌煮鱼或鸟肉,杉木香味会透入)
5 とつさかのり(鸡冠海苔,海藻类的一种、红色讨喜)
与膳:1 大はむ(大海鳗切半,中间卷入藻类“荒布”煮过薄切)
2 とへた(卷贝的一种,淡路产)
3 ひしほいり(将鱼肉鸟肉磨碎,与味噌加热,涂在煮软的山药上,
4 そほろ(鲷鱼干炙烤后磨碎) 再佐以干柚子皮与海苔)
5 すすき(鲈鱼刺身,佐以蓼醋)
6 たてす(蓼醋)
7 かけいり(味噌串烤鱼浆丸子)
8 みる(象拔蚌,以“煎り酒”浸泡入味再煮)
御菓子:1 うすかわまんちう(红豆馅馒头)
2 やまのいも(山药)
3 ミのかき(美浓柿:柿干)
4 ひわ(枇杷)
5 ふあけて(油炸“麸”)
十六日“夕膳”
本膳:1 しほひき(盐引鲑:盐渍鲑鱼)
2 かりのまめ(雁肉与青豆同煮)
3 やき物(鱼肉与鸟肉炙烤)
4 あへませ(鱿鱼干、鲍鱼干削细,加热水以手揉洗,与煎り酒、醋混合)
5 御めし(汤渍け:茶泡饭)
6 かうの物(香之物:白萝卜以味噌醃渍)
7 ふくめたい(鲷鱼鱼松)
8 かまほこ(蒲鉾:鱼浆串烧)
二膳:1 からすみ(乌鱼子,土佐特产)
2 たこ(章鱼川烫)
3 ささい(蝾螺川烫)
4 あつめ汁(海参、鲍鱼、麸、香菇、大豆、海苔 合煮的汤)
5 こくし(鱼肉与鸟肉串烤)
6 あへくしけ(水母切大块,佐以鲣鱼片与醋)
三膳:1 さんせうはむ(海鳗以“骨切り”刀工处理,川烫后涂以山椒味噌)
2 はくてう(天鹅肉盐渍与竹笋拼盘)
3 ゑひ(鲫鱼生鱼肉,其上摆虾)
4 のしもミ(鲍鱼切薄片干燥后,加盐放软)
5 こい汁(鲤鱼味噌汤)
与膳:1 かすのこ(鲱鱼卵巢)
2 百菊烧(鸟的胗[砂囊]?以味噌醃渍烧烤)
3 あを鹭汁(苍鹭肉味噌汤)
4 うりもミ(瓜切薄片与盐、“二杯醋”、“煎り酒”混合搅拌)
五膳:1 しきのはもり(烤鹬 整只)
2 くしら汁(鲸鱼汤,尾巴部分的肉煮味噌汤)
3 はい(卷贝)
御菓子:1 ようかん(羊羹)
2 うち栗(栗子干)
3 くるみ(胡桃)
4 あけ物(唐菓子“ぶと馒头”)
5 花にこふ(煮过的昆布切花形)
6 おこし米(以糯米与水饴制成,类似米香?)
7 のし(のしあわび:熨斗鲍,鲍鱼肉切成细长条风干,仪式用)
御点心:1 むしむき五枚(某种面粉类蒸熟)
2 しやうか(生姜粉)┐
3 あんふん(杏仁粉)├ 佐料
4 さんせう(山椒粉)┘
5 かたのり(海苔的一种,具香气)
6 こたうふ(豆腐?)
7 しゐたけ(香菇)
另外还有喝酒时的下酒菜:
おそんさかな:1 たち花やき(鱼浆以栀子花染黄,用味噌煮)
(お添え肴) 2 かくもり(鲣鱼去骨、皮,切丁以醋煮)
3 たいのあつ物(味噌煮鲷鱼)
4 つほもり(不明)
从以上菜单可以看得出来,食材多为鱼贝水产,不吃兽类
吃野禽(不吃鸡,所以原文的鸟字,应该是指捕捉到的野鸟,不是指鸡)
大量使用味噌,尚未有酱油,使用的是酱油的前身“たまり”。
室町时代以降,高级料理必备“三鸟五鱼”
分别是“鹤、雉、雁”与“鲤、鲷、鲈、比目鱼、鲨”
云雀、鹬、鹭,也常出现在料理中。