Re: [问卦] 日本高中生毕旅

楼主: Odakyu (青蛙骑士 瀬戸幸助)   2016-10-28 10:48:16
※ 引述《fantasywing (霑斩战)》之铭言:
: 小弟妹家里附近有两家大饭店,不是那种小旅社
: 近一个月先后发现有好几间学校,日本高中生来毕旅
: 游览车前面都有贴福冈博X高校 有个8台之类的
: 想问问他们毕旅去国外很正常吗
: 不过想想 他们来台湾旅游说不定还比国内便宜
: 这算是陆客变少的效应?
: 还是日本高中生来台湾毕旅本来就是很常见的?
他们的毕业旅行叫做修学旅行
历史在此 其实海外修学旅行很早就有惹
(虽然实际上都是去日本领地啦…)
本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(现・栃木県立宇都宫
高等学校)の生徒たちが教员に引率され、东京・上野で开かれた“第二回勧业博覧会”
を见学したことが日本での“学生・生徒の集団旅行”のはじまりといわれており、1886
年(明治19年)には东京高等师范学校(东京教育大学を経た、现在の筑波大学)が“长
途远足”の名で11日间のものを実施したという记录がある。
“修学旅行”という言叶は、翌年に长野师范学校(现・信州大学教育学部)が同様に実
施したものが1887年(明治20年)4月20日発行の‘大日本教育雑志54号’に掲载された
际に初めて使われたという。これは、时の文部大臣、森有礼による师范教育改革の中に
、军队的な要素が导入されてくることに抵抗した高岭秀夫东京高等师范学校长が、行军
旅行に学术研究の要素を采り入れて“修学旅行”と称するようになったためである[2]
。计画段阶から、修学旅行という名目で计画されたのは、东京文理科大学・东京高等师
范学校‘创立六十年’の记述に従えば、1887年(明治20年)3月に定められた构想であ
った[3]。なお、公には1888年(明治21年)8月に出された“寻常师范学校设备准则”に
おいて使われたのが最初で、その原型は上记の“长途远足”であった。た、1895年(明
治28年)には、东京高等师范学校寻常中等科(现・筑波大学附属中学校・高等学校)に
おいて、全校生徒が镰仓まで徒歩で出かけて1泊2日するという行程の“修学旅行”が実
施された。
その后旧制中学校・高等女学校などにも広まり、昭和时代に入って高等小学校の宿泊を
伴う修学旅行が许可されると、1943年(昭和18年)に戦时悪化によって禁止されるまで
、伊势神宫・橿原神宫・厳岛神社・金刀比罗宫といった“国家神道教育”に通じる神社
を目的地とする修学旅行が行われた[4]。ただし、これらは敬神思想の启蒙を目的とし
ており、现在のような古美术観光も一部で行われてはいたものの[5]、1940年以前の修
学旅行のガイドブックでは古美术観光を修学旅行に持ち込んだ事例は目立たず、一般的
とは言えなかった[6]。また、旧制の高等商业学校では、“海外に雄飞する人材の育成
”を标榜していたことから、朝鲜半岛や“満蒙”地域など东アジアへの修学旅行を実施
し、东亜同文书院のように旅行后学生に报告书の提出を求めるケースもあった。
太平洋戦争后は、1946年(昭和21年)に大阪市立东高等女学校(现大阪市立东高等学校
)が阿苏への修学旅行を再开したのが始まりとされる。本格的に再开されたのは1950年
代に入ってからで、同时に古美术観光が积极的に取り入れられている。修学旅行関系者
のための専门志として発行された机関纸‘修学旅行’(日本修学旅行协会発行)では、
古美术観光を修学旅行に组み込むことが奨励され、教师向けに各社寺がもつ所蔵古美术
品の解说、写真を用いた事前指导、现地での実地指导例、古美术见学の教育理念などが
取り上げられている。この転换の理由は、1950年代半ばの社寺観光ブームや、国家主义
教育否定の方针から伊势神宫などの神社を避けるとすれば、交通利便や団体宿泊の受け
入れ环境などを考えると、旅行先は必然的に京都・奈良中心にならざるを得なかったた
めと考えられる[4]。また、1970~1980年顷までは、现在のように交通机関が多様化し
ていなかったためにもっぱら鉄道が修学旅行に使われたので、あらかじめ専用列车の时
刻を决めておき、何校かの修学旅行客输送を一括して请け负う修学旅行者専用列车の设
定も见られた。详しくは修学旅行列车を参照。その后、私立高校においては1970年代后
半以降、国立高校または公立高校においても1990年代后半以降は、航空机利用が主流と
なり、私立高校では海外を行き先に选ぶ学校も1980年代后半以降多くなった。
渡航先
小学校
その地方から比较的近い観光地への旅行が主流である。たとえば南関东ならば日光・那
须・箱根・伊豆・新潟・信州などが多く、南东北や北関东、中部地方东部などからは东
京や神奈川(横浜・镰仓・江ノ岛)などに行く场合が多い。近畿ならば奈良・京都・大
阪・伊势志摩・南纪が多い。集団での入浴を目的として温泉のある地域を选ぶ场合も多
い。また、西日本・南日本では平和学习の一环として広岛・长崎・冲縄へ行くところも
少なくない。
中学校
北海道の学校は道内の主要都市(主に札幌や函馆)や东北地方、东北地方の学校は首都
圏へ、首都圏や中部地方、中四国地方の学校は近畿地方へ、西日本の学校は东日本へ行
く场合が多い。
修学旅行での主な见学地としては、东京方面では、日光、国会议事堂、皇居、羽田国际
空港(以上1970年代)东京ドームシティや东京ディズニーリゾートなどのテーマパーク、
东京タワー・国会议事堂・东京証券取引所・日本银行本店・横浜みなとみらい21・东京
スカイツリーなどのランドマークが多い。
関西では京都・奈良の法隆寺・东大寺・兴福寺・薬师寺・清水寺・金阁寺・平等院・三
十三间堂・京都御所・奈良公园などの寺院や仏阁、歴史的建筑物が挙げられる。また、
近年ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンの开业もあり、大阪に行く学校や、阪神大
震灾の被灾地であった神戸に防灾学习を目的として行く学校も増えている。
私立の中学校では、航空机を利用して北海道や冲縄に行くケースも近年は多い。北海道
方面では、开拓初期の歴史的建造物(札幌市时计台、北海道庁赤レンガ庁舎、北海道大
学构内など)やさっぽろテレビ塔、小樽运河、函馆の元町地区、五棱郭、富良野・美瑛
のラベンダー畑などが多い。
一方、物见游山ではなく本来の字义通り“学を修める”学习活动を主目的として修学旅
行に行き、フィールドワークや地域调査、取材活动等を行いレポートにまとめる活动を
している学校(筑波大学附属中学校や爱知教育大学附属冈崎中学校など)もあり、伝统
ある形态が现在も受け継がれているところもある。
高等学校
公立・私立を问わず东京や近畿が长く主流[7]だったが、近年は、自然体験や太平洋戦
争の追体験を目的として、北海道・広岛・长崎・冲縄などを目的地として选択する学校
が多い。また、四国や九州など雪のほとんど降らない地方では、体験学习としてスキー
を実施している学校もある。
1990年代以降、日本国内だけではなく、ハワイ、アメリカ西海岸、イギリス、韩国、台
湾などの日本国外への修学旅行も増えている[8]。特に私立では、国外への修学旅行を
学校の宣伝材料としている场合も多い。
神社仏阁などは、特定の宗教の特别扱いではないかという意见もあることから、そうい
った场所を选択する学校は减少倾向にある。しかし、それらの场所を歴史を学ぶ目的や
観光で访れることが本当に特定宗教を特别扱いしていることになるのかという点では反
対意见もある。
中学校以上では社会见学の目的で、官庁や出版社・新闻社、テレビ局などを小グループ
による行动で见学することも行われるようになっている。その目的は进路学习の一环と
してそれらの见学先を职场として理解する目的であることが多い。また高校の一部では
进学先理解のために大学や研究施设を见学先とする例もある。これらは主に大都市圏外
の学校が大都市圏を见学先とする场合に多いが、逆に大都市圏の学校においては、农业
などの大都市圏外の产业・社会・文化に理解を深めるために、远隔地(たとえば东京周
辺の学校において、东北地方北部などへ)の农业経験を行う例も存在する。
大规模な博覧会が开催された年に修学旅行が実施される场合、その博覧会见学がメイン
となることも多い。古くは1970年の大阪万博から、新しくは2005年の爱知万博まで、そ
のケースは多い。その场合、サブの见学地としてその周辺地域の観光地・产业施设など
が充てられることも多い。
特殊な例として、东日本大震灾における福冈県立修猷馆高等学校[9]といった大规模な
震灾が発生した后にその被害や复兴などを学习・体験するため被灾地へ赴く学校もある
[10]。
国外への渡航
修学旅行先として日本国外が选択されるケースも増えてきている。目的としては国际感
覚を养うなどが挙げられるが、费用は国内よりも高く、安全面での配虑が求められる。
2011年度には全国で737校(国公立304校・私立433校)が実施した。国立高校または公
立高校では8.0%、私立高校では32.8%の実施率であった。
2011年度の渡航先割合は东南アジア29.7%、韩国21.2%、北アメリカ17.6%、中国11.8%、
台湾8.5%、オセアニア7.7%、ヨーロッパ3.6%。
看到了吗?日本他们毕业旅行去的地方虽然仍以关西为大宗
但去海外也越来越多
以去东南亚、韩国最多 台湾8.5%
韩国的毕业旅行也叫修学旅行
以首都圈来说常常会去庆州、雪岳山、济州之类的
去海外的也越来越多
只有台湾 毕业旅行几乎都是小三六九 行程可谓千篇一律
幸助我主张让公立高中学生去海外毕业旅行
让学生去学生去外国“做客” 而且公立高中学生家庭通常比较富裕 比较可以负担学生去
海外
只是…陆客不来就算了
学生又不来 台湾旅游业真的会完蛋…
作者: SNH48 (上海48)   2016-10-28 10:49:00
推你最后ㄧ句
作者: ilovekurumi (哈哈云林战神哈哈)   2016-10-28 10:49:00
陆客不来会完蛋是吧?嘘
作者: gaym19 (best689tw)   2016-10-28 10:49:00
台湾毕旅一定要排一天去游乐园 不然小鬼头们会爆动高中会改成去夜市或海边 总之一定要有能让他们累的
作者: seemoon2000 (no)   2016-10-28 10:52:00
陆客不来台湾也不会完蛋 放心吧
作者: jia106   2016-10-28 10:52:00
公立高中学生家庭比较富裕?
作者: SakuraYui (樱花虾)   2016-10-28 10:52:00
完蛋?
作者: wolfwolf (狼狼)   2016-10-28 10:53:00
交不到女友 因为陆客不来了
作者: daniel3658   2016-10-28 10:54:00
陆客不来就算了 台湾一例一休没假可放 旅游业准备GG吧
作者: puma20055 (leo yu)   2016-10-28 10:55:00
陆客近年最好都先不要来 台湾旅游才有机会重新发展特
作者: ruby02162000 (云胡不喜)   2016-10-28 10:57:00
台湾到大学毕旅才去国外,日本、泰国大概一半以上
作者: vntlu   2016-10-28 11:00:00
这里不是日本 你还是说中文吧...
作者: lemonneko (欸楼表)   2016-10-28 11:02:00
公立高中有些会去姐妹校交流
作者: SPAEK (小鸡)   2016-10-28 11:11:00
应该反向思考 向国外宣传 陆客不来 所以有最美丽的风景
作者: snyk (BMI 48)   2016-10-28 11:18:00
中国人不来…
作者: chocopie (好吃的巧克力派 :))   2016-10-28 11:31:00
刚刚才在驳二哈玛星看到一群小朋友,在那边“第一小队第二小队”,妈的智障。把学生丢给旅行社放牛吃草,请问一下老师在干吗?
作者: a5648183 (KL YEH)   2016-10-28 11:39:00
王朝大酒店那六十几个日本客好像也是学生团,是说才早上五点多就要全员集合吃早餐这还蛮行军团感觉的

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com