楼主:
shadowth (ã‚¦ã‚£ãƒ³ãƒ‡ã‚£ï¼ ã‚¤ãƒ¼ã‚¸ã‚¹)
2017-11-13 22:37:39※ 引述《mithralin (工口)》之铭言:
: ※ 引述《shadowth (ウィンディ@イージス)》之铭言:
: : https://twitter.com/SponichiYakyu/status/929724128134758401
: : Spo-Nichi野球刚刚发的Twitter
: : 现行制度为仅限全垒打和本垒攻防可以由裁判主动要求观看
: : 且双方教练无任何挑战权利
: : 现在已确认 明年赛季开始将开放总教练可以挑战判决
: : 明天会由日职官方宣布实施详情
: : 此外 阪神V Daily拿到的消息是除开放教练可以有限次数挑战外
: : 可挑战的case会扩大挑战范围到各垒间出局攻防
: 这个会有一个问题,而且是两年前就有人提出来的
: 要搞到MLB水准挑战判决的VAR设备,对于12球团主场当然没有问题
: 可是对于一年只排一两场的地方球场来说,要达到MLB那种转播设备很难
: 明年日职大概就像台湾一样以影像回放为主
: 要到MLB程度应该还有一段路要走.....
朝日新闻已经刊登比较详细的内容了
http://www.asahi.com/articles/ASKCF5K55KCFUTQP04W.html
日本野球机构(NPB)は13日、12球団による実行委员会を开き、审判の判定につ
いて异议がある场合に、监督がビデオ映像による検証を要求できるNPBリプレー検証
制度を来季から导入することを决めた。大リーグで2014年から导入された“チャレ
ンジ制度”の日本版で、日本での名称は“リクエスト”と决まった。大リーグと同様に
ストライク、ボールの判定以外の多くのプレーが対象となる。NPBは“一番大事なの
はファン。正しい判定をすることがテーマで、审判员の威厳も保たれる”としている。
日本野球机构于今日召开实行委员会,确认从下个赛季开始将正式导入判决挑战制度,
并命名为“Request”。可供挑战范围和大联盟目前方针一致,也就是除好坏球判定外
的大多数case皆可使用Request。NPB表示“球迷的心声才是最重要的。我们期许这个政
策能于建基在可以正确判决的前提下,也能保有裁判员的威严”。
リプレー検証にはテレビ局の中継映像を利用するため、テレビで一般视聴者が见る映
像と同じ。各球场に映像机器を设置して中継映像を录画し、“リクエスト”の际は审判
団がその场で录画映像をチェックして判定する。确証のある映像がない场合は、审判団
の判断となる。
因为判决根据为电视台的实际对外转播影像,所以原则上和电视机前观众所看的影像是
一样的。NPB会在各球场设置相关设备,直接接收转播影像,于Request发生时由全体裁判
直接观看录影重播后进行判决。如果没有明确证据可以判决时,将由裁判们讨论后进行
判断。
监督が要求できる回数は1试合に2回まで。リクエストで判定が覆った场合は回数が
そのまま継続される。延长に入った场合は回数がリセットされ、それまでの使用回数に
かかわらず、延长で1回使えることとなる。ストライクやボールのほか、ハーフスイン
グ、自打球、ボークなどの判定は対象外で、大リーグの运用と同じという。
双方总教练可以提出Request的次数为两次,如果挑战成功时则不扣次数。进入延长赛时
则不管在正规九局内已使用的挑战次数,一律重置为仅有一次的挑战权。可以提出挑战
的判决情况大致和大联盟相同,也就是好坏球、挥棒过半、自打球和投手犯规外大致都
可接受挑战。
日本では今季まで、リプレー検証として本塁でのコリジョン(冲突)を含むクロスプ
レー、二塁などでの并杀阻止の危険なスライディング、フェンス际への本塁打性の打球
の三つを対象としていた。また、映像を确认するかどうかは审判员が判断していた。
日职到本季结束为止,可供录影辅助判决的部分仅有本垒冲撞、为防止双杀而产生的
危险滑垒行为、以及全垒打的辅助判决,而且只有裁判团才有权利当下调出录影做辅
助判决。
しかし、大リーグでは2014年からストライク、ボール以外のほとんどのプレーを
対象にしたチャレンジ制度を导入。日本でも判定に対してより客観性を求める声が高ま
ったことから、NPBのゲームオペレーション委员会では今年新たに“リプレー検証検
讨委员会”を设置し、制度导入を検讨してきた。大リーグは莫大(ばくだい)な费用を
かけて全球场にカメラを设置し、すべての试合映像をリアルタイムで一括管理するシス
テムを构筑。一方、日本では地方球场での试合开催など设备面が课题だった。ただ、日
本でもCS放送などで全试合をテレビ中継しており、その映像を使うことで导入可能と
判断した。
但是大联盟从2014年起,将挑战制度扩大到除好坏球外几乎都可以由总教练提出辅助判决
。而日本国内对于判决客观性的要求逐渐水涨船高,NPB才于今年设置重播辅助判决讨论
委员会,检讨是否可以导入重播辅助判决。相对美国有大笔资金可以在各球场架设大量
设备,并且成立中控单位统一检查判决影像,日职因为有下乡赛事,设备架设和维护的问
题确实不小。不过由于CS平台已达成全数比赛都有实况转播,所以NPB才得以判断下个赛
季已经可以导入挑战制度。